ブログ
-
きくらげは薬膳的にも優秀な食材
薬膳的にも、栄養素的にもおすすめの食材の1つに「きくらげ」があります。平安時代中期に編纂された《和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)》という書物に「きくらげ」の記載があることから、中国から日本へ伝わってから1000年以上の歴史があり、「きくらげ」は日本発祥ではありませんが、古くから親しまれてきた食材です。 -
これからの時期に不足しやすい、妊活に重要と考えられているビタミンは?
あるビタミンが充足している女性は不足している女性に比べて妊娠率や出産率が高く、妊娠するまでの期間が短いという研究報告があります。 -
一雨一度
「秋」に気温が徐々に低くなっていく様子を表す「一雨一度」という言葉があります。「ひと雨」ごとに「一度」ずつ気温が下がるという意味です。この時期は移動性「高気圧」と「低気圧」の繰り返しの影響で「ひと雨」ごとに気温が下がってきます。この時期は気圧の変化で体調不良が起こりやすいので気をつけてお過ごしください。 -
ぶどうの薬膳的な働きについて
ぶどうは疲れをとって、熱によるのどの渇きやイライラした気持ち落ち着かせ、潤いをアップしつつ、むくみもとり、貧血気味の方や「秋」の乾燥対策におすすめの食材です。さらに生命エネルギーを蓄える場所である「腎」を補うの効果もあるので「エイジングケア」にも役立ちます。 -
長時間のデスクワークは精子の質を低下させる
長時間のデスクワークは精子DNA断片化率の上昇を招く可能性があるという報告があります。精子DNA断片化率とは、損傷したDNAをもつ精子の割合のことです。この割合が20%以上になると「受精率」「妊娠率」「流産率」に影響があることがわかっています。 -
妊娠中のアセトアミノフェン(カロナール)のリスクについて
妊娠中の体調管理で以前は「安全性が高い」とされていたアセトアミノフェン(カロナール)が近年、児の注意欠陥/多動性障害(ADHD)・自閉症スペクトラム障害(ASD)発症のリスクになるという報告が増えています。 -
アケビとダイエット
アケビの果実から抽出したエキスには、脂肪を熱として消費する性質を持つベージュ脂肪細胞を増やす効果が報告されています。体脂肪を消費しやすくすることで、太りにくい身体づくりにつながることが期待できるとしています。 -
風邪(かぜ)?風邪(ふうじゃ)?
風が強い日は体調を崩す方が多いです。「風」は気候の変化の1つですが、体に影響を及ぼす場合、悪いもの=「邪」になります。中医学では、それを「風邪(ふうじゃ)」とよびます。 -
気持ちのコントロールの仕方を中医学で考える
中医学には「五行論」という考え方があり、世の中の要素を5つに分類して世界を捉えるという考え方です。この5つの要素の間には「生み出す関係=相生」と「抑制する関係=相剋」があり、この関係性によってバランスが保たれていると考えます。生活の中でこの中医学の教えが、気持ちをコントロールするのに役立つことがあります。 -
生理痛、PMSがひどいのは仕方がない?
生理痛がひどかったり、PMSがひどかったりすることは「仕方のないこと」と思わないでください。生理痛もPMSも本来は日常生活に影響が出るほど酷くなるものではありません。生理痛があって普通、PMSがあって普通…ではありません。