古典に学ぶ春の養生

タナココ

関東では今日が満開の予想です

春の養生について

漢方の古典「黄帝内経(こうていだいけい)」に記されている「春の養生」

春は芽吹の季節
それまで静かにしていた自然の全てが活発になる季節
春の3ヵ月を「発陳(はっちん)」といいます
この時期は、夜はしっかり寝て、陽の気を取り入れるために少し早く起き、巡りを妨げないように髪を結ったり締め付けるような服装ではなく、楽な格好で外に出て、気血を巡らされるためにゆったりと散歩し、滞らないように体をのびやかにし、気持ちをゆったりさせる
与えることを厭わずに、そして奪わず
罰することより、褒めることを意識する
このことが「春」の「気」に合わせた「養生」となります
「養生」せずに過ごすと「肝」が傷つき「夏に冷える」体質に夏になってしまうこともあります

春の始まりはゆるやかに、ほどほどに、休息しながら準備をすることが大切です

「春」は「発る」

冬の間かくれていたすべてのものが、活動的になり始める時期
自然界では「陽」の「気」が少しずつ多くなり、昼の時間が長くなり、外の気温もだんだんと上昇しはじめます
じっと「閉蔵」していた動物や植物が、活発に活動し始めます

人も「陽」の「気」が増えるとともに次第に活発になります
保温・防寒のために着ていた衣類も薄く、軽くなり、動きやすくなります

春の「陽気」に従い、自然の変化に合わせて少しずつ体を動かしていくことは体には良く、逆に動かないでじっとしていると、「陽気」がこもってしまい不調の原因になります

「五行」の分類では「春」は「木」に属し、その性質は「曲直」で、木が曲がりくねりながらも、根は地中に広がり栄養を吸収し、幹は天に向かってどんどん成長し、枝葉は横に伸び広がるような性質をもちます

「春」は新陳代謝も活発になり、体内の陽気も動き始めますが、初春のころは心身がこの変化ついていけずに眠気やだるさを感じることもありますが、無理をせず少しずつ体を動かすことが大切です

また「肝」も「春」と同じ「木」のグループなので、「春」は「肝」のケアが大切になります
「肝」はストレスが苦手
環境変化が大きい時期ですので、ストレスを溜めずに過ごすようにしましょう

養生は次の季節への備えですが、もし養生してもうまくいかない時は漢方がおすすめです

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます

「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
  と感じている方へ

漢方と心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

漢方薬局・鍼灸接骨院

吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》

目次