ブログ
-
高齢者の便秘と酸化マグネシウムと漢方
年齢を重ねると生理的な体の変化や、抱えている持病や服用している薬の影響などにより、便秘しやすくなります。お腹が痛くなりにくい便秘薬として酸化マグネシウムが安全性の高い便秘薬としてよく選択されますが、長期服用により高マグネシウム血症を引き起こす危険性があります。 -
コロナとイソジン
新型コロナウイルス感染症治療にイソジンが効果的というニュースがありましたが、本当のところはどうなのでしょうか。少し解説したいと思います。 -
体内と体外で育った卵の質に違いはあるのか
卵を育てる環境(体内、体外)は、卵の質へ影響するのかどうか、体内で育てた方がよいのか、体外で育てた方がよいのか、それらの疑問の答えとなる研究報告です。タナココの漢方は質の改善にも取り組んでいます。 -
大承気湯《傷寒論》
陽明腑実証 峻下熱結 -
不眠の漢方治療について
中医学では人の体も陰陽のリズムがあり、日中は活動を担う「陽」が盛んで動くことができ、夜になるとこの陽が少なくなり、代わりに休息を担う「陰」が盛んになり、その結果眠くなります。この陰陽のリズムが乱れると休息するはずの夜に眠れない=不眠が起こります。 -
新型コロナによる嗅覚障害と漢方
新型コロナウイルス感染症における嗅覚・味覚障害の漢方は、嗅神経(嗅細胞)の再生能力が増強しするような調整を加えつつ、その人の心身の状態を考慮した内容で作ります。 -
葱白七味飲《外台秘要》
血虚外感証 養血滋液・解表散邪 -
繰り返す流産を減らすために
繰り返す流産を減らすために漢方が効果的な場合があります。タナココ漢方は西洋医学的な知見と古典的中医学と現代中医学を合わせた方法でアプローチします。ポイントは「抗酸化」です。 -
副鼻腔炎(蓄膿症)の漢方治療について
副鼻腔炎(蓄膿症)は慢性化するとなかなか治りにくく、病院での治療も長期に渡るため治療をあきらめてしまったりしている方も多いようですが、副鼻腔炎(蓄膿症)は漢方が有効なことが多い疾患の1つです。 -
HbA1cのチェックをしましょう!
高血糖が続くと様々な合併症を引き起こすことが分かっています。血糖の推移の目安となる検査にHbA1cがありますが、タナココで簡単に測定することができます。また、新型コロナ感染の予後因子に血糖の状態が影響するという報告もありますのでぜひHbA1cのチェックをしてみましょう。