ブログ
-
温脾湯《備急千金要方》
陽虚寒積証 攻下冷積、温補脾陽 -
月経周期を規則的にすること
月経周期が不規則…という方は自覚症状がなくても規則的になるように漢方で月経周期を整えましょう。月経周期を規則的にすることでその後の健康にも良い影響があります。 -
父親の産後うつ
産後うつは男性にも起こると言われています。男性だって大変だ!と言いたいのではなく、女性に負担がかかりやすい産後の育児環境において、男性がうつになってしまうとそのしわ寄せは子どもに向かいます。事前にできるだけ子育て環境を準備しつつ、心身ともにバランスを崩しにくい体づくりを漢方で準備しておくことも重要です。 -
妊活での病院選びのポイント
妊活・不妊治療での病院の選び方についてです。 -
妊活と漢方
「時間」そのものが妊活では問題になる一方で、卵胞の成長にはとても時間がかかるというのはなんとももどかしくありますが、漢方で効果を出すには、一定の期間以上継続する必要があります。またその効果をより良いものにするために、現代中医学の視点を取り入れた方法を合わせて行うことがおすすめです。 -
AIが妊活で活躍できる未来
AIによるディープラーニングで卵の画像を解析し、卵への侵襲性なく染色体異常を見つけ出そうという研究があります。 -
不育症、化学流産の対策に中医学を
日本では化学流産は流産の回数にカウントしないとする立場を取っていますが、化学流産を繰り返す方の中には対策や治療が必要なケースが含まれていることがあります。何度も流産を繰り返して始めて検査や治療をするのでは遠回りになってしまうことがあります。化学流産を含めた流産を1度でも経験した場合、漢方・鍼灸などの中医学的サポートを検討してみてください。 -
医療機器を身につける
Apple Watchが医療機器認証を取得しました。海外で利用できていた心電図計ももうすぐ使用できるようになりそうです。病気にいち早く気づけるようになります。一方で、病気にならない体づくり「未病先防(みびょうせんぼう)」には中医学に基づく漢方・鍼灸がおすすめです。最近体調が崩れがち…というかたはぜひご相談ください。 -
遺残卵胞
「遺残卵胞かも」と言われた場合でも、実際は問題にならず刺激周期で採卵できることがあります。 -
月経周期と基礎体温
日本人女性の月経周期と基礎体温のアプリの活用によるビッグデータの解析結果です。