ブログ
-
鬱金(ウコン)が膝関節痛に有効
鬱金といえば「カレー」や「二日酔い予防」などで有名ですが、近年、膝関節痛に有効とする報告が相次いでいます。漢方では従来の古典的な処方のほか、現代中医学、中薬の現代薬理学的な認識を取り入れて日々進化しています。予想以上の効果を感じていただけると思います。一度試してみませんか? -
マスクの着用は酸素飽和度に影響するのか
第3波が到来し、ますますマスクは手放せなくなり、マスクによる息苦しさは今後も続くのは避けられませんが、マスクをすることで健康に与える影響はあるのでしょうか。特に高齢者への影響が心配です。マスク装着による息苦しさは、酸素飽和度に影響を及ぼすことはないのでしょうか。 -
マクロビオティック
マクロビオティックは「身土不二」「一物全体」「陰陽調和」と、長寿の食生活について説くものとして広がっていますが、この考え方は子どもの食生活には当てはまらないかもしれません。必要な栄養は大人と子どもでは異なります。 -
黄体補充と体温
妊活中の黄体補充に使用される薬剤はいくつかあり、黄体ホルモン作用があるのは共通していますが、それ以外の作用にはそれぞれ違いがあります。体温上昇作用についても違いがあり、体温を上げずに黄体ホルモン様作用を示す薬剤もあります。 -
フェイス・マウスシールド、マスク
最近マスクの代わりにフェイスシールドや口元のみを覆うようなマウスシールドをしている方を見かけるようになりました。でもこれらの装着について専門家らは「意味がない」と指摘をしています。 -
カフェイン離脱頭痛
慢性的なカフェインの摂取を続けている時に、カフェインを中止たり減らそうとすると、激しい頭痛が起こることがあります。その時にカフェインを摂取するとで症状は消えるのですが、飲まずにいるとまた激しい頭痛に襲われることがあります。このような症状は「カフェイン離脱頭痛」と呼ばれます。 -
12の新型コロナの後遺症-中国からの報告-
ちょっと前(7月)になりますが、「尸检曝嗮病毒旅行轨迹,12种新冠后遗症显露!」として中国の医療者向けのサイトで病理解剖でわかった内容などをもとに考察された後遺症についての記事がありましたので、その内容をについて少し整理してみたいと思います。 -
緑内障とコーヒー(カフェイン)
最近9,850 人の日本人データを解析で、コーヒーをよく飲んでいる人ほど眼圧が低いことを発見したとの報告がありました。緑内障の人はコーヒーを飲んでも良いのでしょうか? -
関節リウマチと漢方
関節リウマチは中医学では約2000年前から認識され、その後時間をかけて有効な処方を作り出してきました。漢方の併用で、活動性が比較的良好な場合については寛解基準で一番厳しい基準であるBoolean(ブーレアン)寛解が得られるケースが増えることが期待できます。より良い寛解状態を目指して漢方を始めてみませんか? -
三物備急丸《金匱要略》
寒実腹痛 攻逐寒積