ブログ
-
採卵できない、採卵できても変性卵
低AMH、抗FSHの場合、時間がかかることが多く、漢方では「補腎」「補血」「活血」などだけでなく、卵巣内に残されている卵をいかに守っていくかも重要となります。時間の経過も卵には負担となるので体質や、体調に合わせた処方とともに「卵を守る」ことを考えた処方が必要で、妊活を成功に導く重要な視点です。 -
「失眠(しつみん)」というツボ
「失った眠り」これを取り戻す、それが「失眠(しつみん)」というツボです。 -
ハイハイ運動で体幹を強化しましょう
「ハイハイ運動」は、本来2足歩行動物である人間が腰痛や膝痛などで歩くことが難しくなってきた時に、生まれてから歩くために学んできた体の動きを改めて行い、体を鍛え、バランス整える目的で行う運動です。体の歪みを取り除きバランスの良い体づくりができます。 -
季節性感情障害(冬季うつ、SAD)
日照時間が短くなる冬に気分の変調をきたす現象があります。1984年に精神科医のローゼンタールにより「冬季うつ病」として報告された症状で、秋〜冬にはじまり、春先になるとよくなるというパターンが特徴的なうつ病です。 -
乾燥には「酸甘化陰」
乾燥が気になる季節です。鼻や喉、肌、髪の乾燥が気になります。「乾燥してるなら、水分補給!」といって水をガブガブ飲んでもこの水は体を潤すためには使われずトイレが近くなるだけです。体の潤いを増やす方法の1つとして、中医学には、「酸甘化陰(さんかんかいん)」という理論があります。 -
運動前後のケアをしっかりと
しばらく運動していなかった場合、いきなり体を動かす前にストレッチなど準備運動をしっかり行い、ケガなどしないようにしましょう。今回は運動前後のストレッチについてお話しします。 -
へバーデン結節
「へバーデン結節」とは、手の指の第一関節に、発赤や熱感、痛みや腫れといった炎症症状を伴い、しまいに関節に結節ができ変形を起こすものです。ちなみに同じような事が、第二関節に起こるものを「ブシャール結節」と言います。原因は不明で、手をよく使う人にはなりやすい傾向があると言われています。 -
成熟卵が採れない時は〜刺激方法の工夫と漢方はり灸の併用
採卵ではより多くの成熟卵を得ることが重要ですが、なかな成熟卵が採れない方がいらっしゃいます。漢方やはり灸など中医学的なアプローチを併用することで、良い結果に繋がることがありますが、刺激の方法にも工夫することで成熟卵が取れやすくなることもあります。 -
膝の痛みの原因と解決の方法
関節は正しい軸で、適度に荷重する事でスムーズに動くことができるようになります。姿勢が悪い影響で正しい軸で、適度に荷重することができないと痛みの原因になることがあります。運動不足、体重増加、加齢に原因を求めるのではなく、まずは「軸」と「荷重」を正しくすることから始めましょう。 -
骨を丈夫に
骨が丈夫であることは健康な身体を維持するに必要な条件の1つです。バランスの良い食事、適度に外での運動をし、強い身体を維持しましょう。効果的な運動をするためにはどうしたら良いか、また運動するのに痛みがあって運動ができないという方はご相談ください。しっかり運動できるように、そして骨が丈夫になるお手伝いをします。