不妊治療と乳がんリスク

こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。

 

目次

不妊治療での乳がんリスクについて

病院での不妊治療を始められる方が増えています。不妊治療を始めるにあたり、心配なこともあり、様々なご質問をいただきます。

 

2019年に日本では60,598人が生殖補助医療により誕生しており、これは全出生児(865,239人)の7.0%に当たり、約14.3人に1人の割合になります。

日本では、不妊を心配したことがある夫婦は35.0%で、夫婦全体の約2.9組に1組の割合になります。また、実際に不妊の検査や治療を受けたことがある(または現在受けている)夫婦は18.2%で、夫婦全体の約5.5組に1組の割合になります。

 

不妊治療が保険適用になったことからもわかるように、不妊治療は一般的な治療になりました。

 

多くの方が、不妊治療を受けやすくなりましたが、不妊症、または妊娠歴のない方は乳がんや卵巣がん、子宮体がんのリスクが高くなることが知られており、妊活、不妊治療でがんになりやすくなるのではと心配される方も多いようです。

 

研究の多くは不妊治療によるがんのリスクをを否定するものが多い中、2021年にデンマークからのART治療(体外受精、顕微受精)と乳がんのリスクについての報告がちょっと衝撃でした。

1994〜2016年の間、61,579名(平均年齢は33.1歳:18〜46歳の範囲)について調べた研究です。その結果、乳癌リスクは有意に増加していました(ハザード比1,14、信頼区間1.12–1.16)。

乳がんのリスクは、ART治療開始時の年齢が高くなるにつれて増加し、40歳以上で治療を開始した女性では最大となりました(ハザード比 1.37、信頼区間 1.29–1.45)。

ART治療の有無にかかわらず40歳以上で最初の出産をした女性と比較すると、ART治療を受けた女性でもリスクは認められました(ハザード比1.51、信頼区間 1.09–2.08)。

この報告では、「ART治療開始時の年齢が高いことに関連する乳がんのリスクの増加が示されています。卵巣刺激は、40歳以上のときにART治療を開始する女性の乳がんのリスクを高める可能性があります。ART治療中のホルモン曝露またはホルモン投与量の増加に対する加齢に伴う脆弱性がリスクの増加を説明している可能性があります。」としています。


さて、これとは逆にイスラエルからは、不妊治療では乳がんリスクは増加しないとする報告があります。

1994年〜2019年の間、平均年齢33歳(研究終了時42歳)、32,366名についての調査です。

調査では、合計984名(1.0%)が乳がんと診断されましたが、1万人年当たりの乳癌発生率で比較してみると、ART群11.9、MAR群10.7、一般集団10.7となり、差がないとする結果になりました。

このデータを、年齢、BMI、喫煙、社会経済的地位、分娩をさらに調整しても、乳がんのリスクに違いはありませんでした。

*MAR:生殖補助医療(assisted reproductive technology:ART)に加え、排卵誘発、調節卵巣刺激、配偶者/パートナーまたはドナーの精液を用いた子宮内・子宮頸管内・膣内受精などによる生殖を含めた概念。

*ART:妊娠を促す目的で、卵母細胞と精子の双方あるいは胚を体外で操作する処置または治療であり、体外受精や胚移植のほか、配偶子卵管内移植、接合子卵管内移植、配偶子・胚の凍結保存、卵母細胞・胚の提供、代理母出産などが含まれる。

 

様々な研究報告があり、ネットの情報では、リスクがないとするものだったり、リスクがあるとするものだったり、わかりにくい状況になっています。

 

現在までの報告では、不妊治療では乳がんリスクは増加しないとするものが多くを占めています。

これらのことから、通常の治療では乳がんリスクの増加を心配して治療に心配は必要ないと思われますが、40歳以上の治療でのリスクについては症例数も少なく、検討を続けていく必要はありそうです。

治療を受けられる方だけではなく、医療関係者の中にも不妊治療によりがんのリスクが増加すると説明しているケースがありますが、多くの研究ではそれを支持しないものとなっています。

情報は正しく理解し、活用していきたいです。

 

漢方相談・妊活相談・鍼灸接骨院 & よもぎ蒸し・カフェ

タナココ

 

問い合わせ 相模原 漢方薬局 鍼灸 接骨院

目次