2022年6月18日 / 最終更新日時 : 2022年6月18日 hekmatyar0920 妊活妊活中の方は23時には寝るように心掛けましょう 就寝時間と起床時間は不妊症と関連していたと報告が増えています。不妊症ではないグループの平均の「就寝時間」と「起床時間」を調べたところ「22:57」と「6:55」で、不妊症のグループでは、これよりも入眠時間が遅くてまた睡眠時間が短かく、起床時間については、朝8:00を超えると不妊の確率が急速に増加したとのことです。
2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月15日 hekmatyar0920 妊活流産率低下 顕微受精の際の「PICSI」という精子選別法が、新しい「ICSI」として注目されています。この方法は流産率を低下させる可能性があることが報告されています。
2022年6月15日 / 最終更新日時 : 2022年6月14日 hekmatyar0920 妊活歯周病と妊活 歯周病と妊娠との関係についての研究報告が増えています。口腔ケアは妊活にも重要です。妊活中で口腔の健康について不安がある方はしっかりケアや治療を行いましょう。じつは漢方でも口腔ケアに役立つ処方もあります。歯科でのケアとともに漢方でのケアもおすすめですので、気になる方はご相談ください。
2022年6月13日 / 最終更新日時 : 2022年6月9日 hekmatyar0920 妊活細菌性腟症 通常女性の正常な腟内には乳酸桿菌が存在し、腟内を酸性に保ち、他の病原細菌が繁殖しないよう防御機構が働いています。しかし、何らかの原因によりこの防御機構が崩れると腟内の細菌叢が変化し、病原となる菌が過剰に増殖し、妊娠中であれば早産や流産などにつながる恐れがあります。
2022年6月11日 / 最終更新日時 : 2022年6月8日 hekmatyar0920 妊活流産を繰り返すとき〜PGT-SR 受精卵着床前検査はメリットだけでなくデメリットや問題点もあります。胚から一部の細胞を採取(生検)するため、胚自体に影響を及ぼす可能性も完全には否定できません。希望すれば誰でもできる検査というわけではありませんが、流産を繰り返すケースでは原因を知る手段、心身の負担を減らすための選択肢の1つとなる可能性があります。
2022年6月9日 / 最終更新日時 : 2022年6月4日 hekmatyar0920 妊活不妊治療と乳がんリスク 不妊治療を受けやすくなりましたが、妊活、不妊治療でがんになりやすくなるのではと心配される方も多いようです。治療を受けられる方だけではなく、医療関係者の中にも不妊治療によりがんのリスクが増加すると説明しているケースがありますが、多くの研究ではそれを支持しないものとなっています。
2022年6月7日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 hekmatyar0920 妊活胚盤胞にならない理由は? 今回の報告は胚盤胞にならないのは染色体異常によるものではない可能性を示しています。正常胚率が初期胚と胚盤胞で変わらないとするのであれば、そもそも胚盤胞移植は適切なのか、初期胚移植の方法を見直す必要があるのではないか、培養環境や刺激法は正しいのか、さまざまな問題が考えられます。
2022年6月5日 / 最終更新日時 : 2022年6月3日 hekmatyar0920 妊活卵巣刺激の刺激量は変えない方がよい? こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。 卵巣刺激の刺激量はどのくらいが良いのか 病院・クリニックでの、不妊治療では、体外受精、顕微授精で、卵巣予備能が低下している方の場合、卵巣刺激の際の注射単位を「 […]
2022年6月3日 / 最終更新日時 : 2022年6月2日 hekmatyar0920 妊活妊娠率向上のために〜葉酸摂取のすすめ 妊活では、漢方の併用のほか、葉酸摂取がおすすめです。どちらも強くお勧めしたいものです。葉酸は胎児の神経管閉鎖障害の発症リスクを低下させる以外にも、妊娠までの期間の改善効果、卵巣機能改善効果などについても方報告も増え、妊活には必須の栄養素となっています。葉酸は漢方と合わせて妊活にぜひ取り入れてください。
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 hekmatyar0920 妊活移植はホルモン補充周期?自然周期? こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。 不妊治療に保険が適用されて以降も、順調に漢方を併用して妊娠される方が増えています。保険の方も自費の方も増えており、もちろん、保険診療は引き続き整備が必要な点もあり […]