2021年3月5日 / 最終更新日時 : 2021年3月5日 hekmatyar0920 妊活多嚢胞性卵巣 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)は、若い女性の10〜15%程度にみられ卵胞の成熟障害、や排卵障害がみられます。PCOSは漢方や鍼灸の効果が出やすいのでぜひ取り入れてみてください。また「多嚢胞気味」と言われる方も最近は多いので、早い段階で漢方・鍼灸を取り入れて対策をしましょう。
2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 hekmatyar0920 妊活習慣流産とフェリチン 繰り返す流産のリスク因子は、凝固異常、子宮形態異常、内分泌異常、染色体異常などがありますが、その1つに血清フェリチン値が関係しているのではないかという研究報告があります。闇雲に「鉄を摂れ!」というのは問題ですが、きちんと検査をした上で、数値の改善をすることは良い結果につなげる1つの方法かもしれません。
2021年3月3日 / 最終更新日時 : 2021年3月1日 hekmatyar0920 妊活胎教 妊娠中の胎教はもともとは「儒教」が発端で現在の「胎教」の考え方にも受け継がれている面が多分にあります。悪いものを見ない、悪いものを聞かない、悪いものを言わない、つまり、良いものを見る、良いものを聞く、良い言葉を紡ぐことが良いと言われています。これは妊娠中だけでなく、妊活にもよい環境づくりになります。
2021年2月26日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hekmatyar0920 妊活凍結融解胚移植 〜自然周期かホルモン補充周期か 凍結した胚を融解して移植するするためには内膜の状態が着床できる状態になっていることが大切です。凍結融解胚移植のための内膜調整には自然周期かホルモン補充周期がありますが最近は「自然周期」優位の報告が増えています。妊娠率には大きな違いが内容ですが、流産率などに違いが見られるようです。
2021年2月25日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hekmatyar0920 妊活人工授精、排卵「前」と「後」 人工授精のためには排卵のタイミングを正確に知ることは重要ですが、時々病院での人工授精で、排卵後に行うケースがあり大丈夫か心配になることがあるようです。なかなかはっきりさせるための報告が今まではありませんでしたが、人工授精の排卵の「前」と「後」では妊娠率には差がなかったとする報告が最近ありました。
2021年2月24日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hekmatyar0920 妊活慢性子宮内膜炎の病態生理 妊活を妨げる慢性子宮内膜炎についていろいろなことがわかってきています。厄介な病態ですが、検査で慢性子宮内膜炎かどうかわかりますし、治療も可能です。漢方でも体質、体調に合わせた処方を元に、西洋医学的な病態生理も参考にしながら対策を行なっています。
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hekmatyar0920 妊活妊娠率 病院が公表する数字は気になるとは思いますが、数字の意味を理解するのは難しく、どの様な方が利用しているかでも意味は変わってきます。妊活で重要なのは自分にあった方法を考えてくれるかどうかです。病院探しで悩まれている方の相談もお受けしています。何を基準にどの様に病院を選んだら良いかお悩みの際はご相談ください。
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月27日 hekmatyar0920 妊活卵子はすごい 妊活は二人の協力がなければうまくいきません。卵子のすごい能力をもってしてもうまくいかないことがあります。精子の質を改善、向上させるのは卵子の質を改善することより、難しくありませんので、ぜひ男性側も漢方などを利用して精子の質を向上させる取り組みをしてください。
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 hekmatyar0920 妊活採卵がうまくいかない時の同一周期2採卵 卵巣機能が低下し、なかなか採卵がうまくいかない時の方法として1周期2採卵する方法があります。もちろん全てのケースでできるわけではありません何をしてもうまくいかない時の選択肢の1つになるかもしれません。さらに煎じ漢方で土台をしっかりと支えるとより効果が期待できそうです。
2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 hekmatyar0920 妊活早発閉経(早発卵巣不全)には漢方を 早発卵巣不全は放置すればその後の健康に影響を与える可能性は高くなり、挙児希望がある方であれば、速やかに治療を行うべきです。この際には漢方を併用することで症状が改善しやすくなり、妊活においては大きなサポートになります。