ブログ
-
新型コロナワクチン接種前後の精子に与える影響について
ワクチン接種が妊活している男性に影響があるのではないか、大丈夫なのかという問い合わせがあります。海外での報告ですが、ファイザーやモデルナのワクチンを接種前後での精液検査を比較した研究が報告されました。 -
妊活の情報で見えない部分
2017年の海外の報告ですが、胚の染色体の正常率・異常率を調べたところ、クリニック間で大きな開きがあったことを報告しています。 -
不妊治療、妊活の成功率を高めるために
漢方での妊活の1つの目安が約半年といわれています。これは卵胞の成長にかかる期間がこのくらいの期間だからです。また、漢方では短期的な西洋医学的な治療のサポートをする処方と半年間かけて卵胞を育てる処方を組み合わせることができます。効率的に妊活のサポートをができるのが漢方の良いところです。 -
胃腸が弱い方の漢方
胃腸が弱く、すぐにお腹を下してしまう・・・、いつもお腹を下し気味で・・・そんな時に試してもらいたいのが漢方です。胃腸が虚弱で下痢が起こる方は下していない時でも日頃からの養生と合わせて、漢方でのケアをすることでお腹を下しにくい体質に整えていくことができます。 -
運動とライス
コロナ禍で運動不足になっていると、予期せず捻挫などケガをしてしまうことも。そんな時、ケガの度合いにもよりますが、応急処置をしっかり施すことが大事になります。 -
便秘の漢方
中医学、漢方医学では便秘は心の状態を含めた体の状態のあらわれとしてとらえますので、便秘だけを治すのではなく、からだの問題を解決することで便秘を治します。 -
関節痛・神経痛・筋痛に効果的な漢方処方
関節痛や神経痛、筋痛は基本的には整形外科領域の疾患です。痛みを取ることについては、西洋薬の方が得意分野になりますが、検査をしてもよくわからない場合や、特に処方もなく経過観察だったり、漢方治療との併用ができる場合は、中医学的に体調や体質、症状に合わせて薬を選んでいきます。 -
頭痛の漢方
頭痛の漢方は、体質改善を促す処方と組み合わせたりすることで頭痛を起こりにくくすることができます。頭痛はまずは西洋医学的な治療の必要の有無をチェックする必要がありますが、特に問題がない場合は漢方で症状が改善するケースも多いですので、頭痛がなかなかよくならない場合は、一度ご相談ください。頭痛がない生活を取り戻しましょう。 -
枕と姿勢と睡眠
寝つきが悪い、朝起きると肩が凝ってる、寝汗をかくなど、朝起きた時に不快感がある、これらの症状はもしかすると枕の高さが原因かもしれません。 -
血圧が低くて朝がつらい時の漢方
「低血圧」と言っても中医学ではその原因、体質などによって使用される処方は変わります。使われる処方はいろいろありますが、養生などと組み合わせて体をケアする必要がありますが、いろいろ試してみても症状が楽にならない、改善しない場合は漢方の専門家にご相談ください。きっと良い結果につながると思います。