ブログ
-
妊活に重要!!睡眠時間と睡眠時刻
妊活養生のアドバイスの1つに「睡眠」があります。重要なのは睡眠の「時間」と「時刻」です。それを裏付ける前向き研究での報告があります。原因不明で妊活、不妊治療がうまく行かないケースでは、もしかしたら睡眠環境がよくないことが関係しているかもしれません。漢方・鍼灸、接骨施術で心身の環境を整えて希望を叶えましょう! -
肩こり解消に腕立て伏せ!
いきなりですが、肩こりに悩まれている方は多いのではないでしょうか。大胆に言わせてもらいますが「肩こり解消には腕立て伏せ!!」が効果的です。いきなりこんな事をいって驚かれる方も多いと思いますが、「肩こり」の原因は肩回りの運動不足が原因で起こることが多いことがわかっています。 -
妊活には男性因子の改善も必要
妊活では、「卵子の質の改善」ばかりが目につきますが、男性因子の改善でうまくいくことも多いです。精子の質を改善することで、卵への負担を軽くし妊娠・出産率を向上させることが期待できます。また精子の質を改善するのは卵の質を改善するより難しくはありませんので取り組まない理由がありません。 -
冷えには保温?加温?
朝晩はだいぶ涼しくなってきました。そんな中、「冷え」を気にされている方も多いのではないでしょうか。そこで、気をつけたいのが「保温」と「加温」です。温め方でより冷えがひどくなるかもしれないので注意が必要です。 -
男性の年齢と出生率との関係について
いくつかの研究では、男性の年齢が、流産率を増加させ出生率を低下させるという報告もありますし、別の報告では出生率や流産率に影響を与えないという報告もあります。今回の研究は「年齢が影響を与える」とする方の報告です。 -
卵巣低反応時の選択
卵巣刺激がなかなかうまくいかない時は「刺激法」を見直してみても良いかもしれません。卵巣低反応患者にはロング法が効果的であるとする報告が増えています。 -
受精障害の原因
顕微授精(ICSI)を行っても、受精がうまくいかない、または胚の発生不良が見られた方8名の精子を1つずつ調べた研究があります。 -
頭痛に使われる漢方
痛み止めがだんだん増えてきた、だんだん効かなくなってきたなど、頭痛の治療に悩まれている方は漢方を試したり、併用してみると症状が改善することも多いです。 -
新型コロナワクチン接種前後の精子に与える影響について
ワクチン接種が妊活している男性に影響があるのではないか、大丈夫なのかという問い合わせがあります。海外での報告ですが、ファイザーやモデルナのワクチンを接種前後での精液検査を比較した研究が報告されました。 -
妊活の情報で見えない部分
2017年の海外の報告ですが、胚の染色体の正常率・異常率を調べたところ、クリニック間で大きな開きがあったことを報告しています。