妊活・不妊治療– category –
相模原 タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院 & 美容鍼・リラクゼーションサロンでは妊活(不妊治療)、メンタル不調をはじめとした様々なお悩みだけでなく、美容鍼、リフレクソロジー(足ツボ)、カッピング(吸い玉)、よもぎ蒸しなどの美容・リラクゼーションメニューも豊富な施設です。薬剤師・柔道整復師・鍼灸師・認定心理士などの専門家が対応いたします。お気軽にお問い合わせください。
-
流産率を低下させる食事パターンとは?
ある研究報告によると、「ある食事パターン」が「流産率」を低下させることが示されています。「ある食事パターン」とは狭心症や心筋梗塞などの心血管疾患予防に推奨される食事パターン(「米国心臓協会の食事ガイダンス」によるもの)で、流産リスクさせる可能性があるそうです。 -
採卵後の月経
採卵後の月経がいつ頃なのか読めずに困ることがある、と相談を受けることがあります。採卵周期では、アプリで月経周期を管理していてもその通りにならないことが多いのですが、なぜこのようなことが起こるのでしょうか。多くは、「採卵前のトリガー」が影響していると考えられています。 -
PPOS法
近年よく用いられる排卵誘発法に「PPOS法」があります。プロゲスチン=黄体ホルモンを併用して排卵を抑制しながら排卵誘発を行います。多嚢胞卵巣症候群で卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスクが高い場合には第一選択です。病院での排卵誘発法を効果的にするためにも、卵巣の反応性を底上げする漢方の併用をおすすめします。 -
タイミングの取り方
「タイミングの取り方」がよくわからない、という相談があります。夫婦でタイミングをとる場合、排卵日の1~2日前が着床、妊娠率は高くなります。排卵された卵を精子が待ち受けているという状況を作ることが重要のようです。タイミングを正確にとるためには、いくつかの方法を組み合わせると効果的です。 -
精子を守るためにできること〜抗酸化物質や漢方を取り入れる
現代社会の生活は「活性酸素」が作られやすい環境に囲まれています。ストレス、食品添加物、タバコ、激しい運動、多量飲酒、紫外線…。「活性酸素」は妊活・不妊治療においては厄介な存在です。その影響を減らすために、抗酸化作用のあるサプリや漢方が役立ちます。 -
フラグメンテーションが起こる仕組み
不妊治療(体外受精、顕微授精)で卵の分割過程でみられる現象に「フラグメンテーション(細胞の断片化)があります。この「フラグメンテーション」の割合が多い卵の移植成績は良くないと言われています。「フラグメンテーション」が起こる理由についてははっきりしていませんが、男性因子(精子の質)の改善も役立ちそうです。 -
妊活・不妊治療でのプロバイオティクス(乳酸菌、ラクトバチルス)の効果
こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。 妊活・不妊治療で「プロバイオティクス」の利用が増えています。 子宮内乳酸菌が多いと妊活・不妊治療に優位に働くと考えられているためです。 プロバイオティクスの使用によりどのような効果が期待... -
男性因子(精子の質)の改善と漢方
妊活・不妊治療では「男性因子」の改善も重要です。近年はその重要性に注目が高まっています。男性因子、つまり「精子」の質の改善の目安は「3ヶ月」と言われています。漢方を継続することで「質」の改善が期待できます。 -
卵巣が片方しかない場合の妊活・不妊治療
様々な理由で卵巣を片方を摘出した場合、卵巣の機能の低下が懸念されます。その場合どのくらい低下するのでしょうか。そもそも本当に低下するのでしょうか。もし低下するとした場合、妊活・不妊治療にどの程度影響はあるのでしょうか。片側の卵巣を摘出した場合の卵巣機能について調べた研究報告があります -
妊活・不妊治療での男性因子の影響
精子の「質」が近年注目されて初めています。実際に男性因子の改善は妊活・不妊治療に良い影響を及ぼすことははっきりしていますので、男性側も積極的に改善に向けて取り組んでほしいと思います。漢方でも、男性因子の改善に向けた取り組みにより、妊活・不妊治療が成功することも多いのでぜひご相談ください。