漢方– category –
相模原 タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院 & よもぎ蒸しサロン・カフェでは妊活(不妊治療)をはじめとした様々なお悩み・不調に薬剤師・鍼灸師・柔道整復師・看護師・保育士・リラクゼーションセラピストなどの専門家が対応いたします。
お気軽にお問い合わせください。
-
流産と運動と妊孕性の関係について
運動と流産と妊孕性との関係についての研究があります。18〜40歳で、過去に1〜2回の流産歴のある1,214名の女性について、妊活中の最大6回の月経周期を追跡し、その間のBMIや運動量などとの関係について調査しました。その結果「運動」は妊孕性の改善に有効で、その効果は「BMI」によって変わることがわかりました。 -
小柴胡湯と少陽病
《傷寒論》を勉強していると時々よくわからないことに遭遇します。その1つに「小柴胡湯」と「少陽病」があります。 -
妊娠中の「尋常じゃない」かゆみ
妊娠中は全身にさまざまな「変化」が生じることがあり、その1つに「かゆみ」があります。「妊娠」と「かゆみ」は結びつきにくいですが、時に想像を絶するかゆみで、睡眠障害や日常生活・妊娠中の大きなストレスになることがあります。薬で良くならないことも多く、そのような場合は漢方が奏功することも少なくありません。 -
前置胎盤と漢方
漢方では昔から赤ちゃんを守る処方がたくさんあります。「前置胎盤」を含む、妊娠中のトラブルをなんとか防げないかと考えつづけて作られた処方たちです。漢方では経過を見守るだけでなく、積極的なサポートで無事に出産までたどり着けるようにお手伝いができます。 -
仕事をしながら血糖値、血圧を下げる工夫
「座位」の時間が長いことは「健康」を害することに関連していることが知られています。座りっぱなしの時間を減らすことが推奨されていますが、座りっぱなしの時間をどのくらいの頻度で中断すべきかはわかっていません。最近の研究で、座りっぱなしの時間はどの程度で中断したら良いのかを調べた報告がありました。 -
花粉症とワセリン
花粉、すごいですね・・・。花粉症対策として「ワセリン」を使っている方もいらっしゃるようです。最近「ワセリンってよくないんですか?」と聞かれることがありました。今回は花粉症でのワセリンの使い方の注意点についてです。 -
妊活・不妊治療と睡眠の関係
「睡眠」と妊活・不妊治療についての研究報告が増えています。今回の報告は、2019 年 7 月から 2020 年 7 月までの間に不妊治療を受けた 3,183 名を対象にした「睡眠」と「妊娠率」「出生率」との関係を調べた前向き観察コホート研究です。 -
「コロナ急性期にあの漢方薬が有効」
少々煽り表現ですね。漢方の中身としては「葛根湯」+「小柴胡湯」なのですが、この組み合わせは「柴葛解肌湯(さいかつげきとう)」と言われる処方です。もう少し詳しく言うと「葛根湯」と「小柴胡湯」を合わせ、大棗(たいそう)と人参(にんじん)を除いて、石膏(せっこう)を加えたものです。インフルエンザの時にも使用することが多い漢方薬です。 -
老化を「前向き」にとらえるということ
老化=エイジングに対する考え方が、「健康」に影響を及ぼす可能性があり、老化を肯定的に受け止めている人は、否定的に受け止めている人よりも健康で長生きするのではないかとする研究報告が増えています。 -
ペットと漢方
ペットの高齢化が進む中で、飼い主さんの病気に対する意識や、治療に対する要望の変化により、西洋医学だけでは対応しきれない場面が増えていますが、その解決方法の1つとして「漢方」があります。ペットに漢方?と意外に思われる方も多いと思いますが、需要は年々高まっています。人に使用する以上に効果が見られることもしばしばです。