心理学– category –
-
CBIT(シービット)とチック
CBIT(シービット)とは、チックのための包括的な行動介入という意味でどのような状況や環境で症状が出にくくなるのか、その状況や環境をどう作っていくか、工夫はないかを考え、家族、友人、学校・職場・地域などで受容しながら、行動療法という心理学的アプローチを用いて学び、症状を減らし和らげ、生活しやすさを増やしていく方法です。 -
チック(トゥレット症候群)と漢方と心理療法
漢方の相談では、お子さんの「チック」についても相談もあります。チックは小児に最も多くみられる「運動過多症」です。チックは、本人の意思とは関係なく、体の一部が突発的に、急速に、繰り返して、非律動的な筋肉の運動 or 発声することを言います。チックには、運動性チックと音声チックがあります。 -
「負の思考」に振り回されないための方法
頭の中に自動的に浮かんでくる「思考」を書き換えたりすることはできませんが、その「思考」が現れた時にどう対処するかを「決める」ことはできます。そのためのスキルの1つが「メタ認知」です。「メタ認知」ができるようになるためには、車の運転のために教習所に通って練習するように、心をうまく操縦するために練習が必要です。 -
他人の評価が気になってしまう、他人と比較してしまう、そんな自分が嫌になる
よくないとは思いつつ、他人の評価が気になったり、他人の評価が気になって、誰かの評価のために何かをしたり、やりたことができなかったり、そのせいで落ち込んだり不安になったり、生きにくさを感じてしまう・・・そして、体調不良にもなったりで、心も体もつらいのでなんとかしたい・・・そんなご相談をいただくことがあります。 -
妊活・不妊治療とレジリエンス
妊活・不妊治療で重要になってきている概念に「レジリエンス」があります。「レジリエンス」は「精神的回復力」と訳される心理学の用語です。妊活・不妊治療で「レジリエンス」を高めると「生活の質」が上がることが報告されており、妊活・不妊治療を続ける上で非常に重要だと考えられるようになってきています。 -
他人と比較してしまう
こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。 他人と比較して落ち込んでしまうこと…よくあります。 なぜ比較してしまうのでしょうか。なぜ落ち込んでしまうのでしょうか。 社会的比較理論 「フェスティンガー」という社会心理学者は、人は自分の... -
リフレーミング
こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。 「リフレーミング」とは、主にブリーフセラピー(短期療法)、家族療法やナラティブセラピーなどで用いられる方法で、「事実」に対する「否定的」な見方、考え方、捉え方を「再解釈」して、... -
漸進的筋弛緩法〜リラックス法
「漸進的筋弛緩法」は「ぜんしんてききんしかんほう」と読みます。英語では「Progressive Muscle Relaxation」と言うため頭文字をとって「PMR」とも言います。不安・恐怖・焦りなどで体が緊張してリラックスできない、眠りが浅い、夜中に何度も夜起きてしまう、疲れが取れない時などに役立つリラクゼーション法の1つです。 -
摂食障害(拒食症、神経やせ症)と漢方・心理療法について
漢方・心理相談で増えてきているのが「摂食障害」です。摂食障害は「拒食症」と言われる「神経性やせ症」と「過食症」と言われる「神経性過食症」「過食性障害」に分けられます。摂食障害は心理的問題が背景にあるため、治療やサポートは食行動だけでなく心の問題にも目を向けることが重要です。 -
心の回復力(レジリエンス)を高める
強いストレスを受けて心が不安定になっても人には回復していく力があります。これを「レジリエンス」と言います。これは誰でも持っている「心の回復力」です。困難な状況でも、人には回復していく力がありますが、レジリエンスは生まれつき備わっているものではなく、そのスキルについて学んで身に付けることができます。