心理学– category –
-
長引く咳
中医学+心理学の組み合わせは、身体と精神の両面に働きかけることができるため、心因性咳嗽の改善に相性が良いアプローチです。また、心因性咳嗽だけではなく、ストレスや不安で悪化するような症状に対しては心因性咳嗽同様、良いアプローチとなります。 -
グルグル思考の止め方
グルグル思考=反芻思考はメンタルが不安定になりやすい思考です。常に何か考えてしまう、1つ考えにとらわれてしまうことが増えてきたら、早めに対策をしてください。反芻思考は「考えない様にする」「気にしない様にする」ことで解決することは難しいですのできちんとした対策をする必要があります。 -
他者の存在が及ぼす影響
ある課題を遂行する時に他者がいることによって個人の活動が促進されること、つまり作業効率や成績が向上することを「社会的促進」といいます。逆に周りに他者がいることで逆の現象も起こります。これを「社会的抑制」といいます。ではどういう条件だと、「社会的促進」が起こって「社会的抑制」がおこるのでしょうか。 -
顔の左右差
顔は左右対称に見えます。でもよくよく見てみると左右差があります。そのため、昔から肖像画では、真正面よりもどちらかに向けたものが多いです。肖像画に限らず、SNSでの自撮りでもどちらかに向けている割合が高いです。これはなぜでしょうか。