2022年7月23日 / 最終更新日時 : 2022年7月21日 hekmatyar0920 心理学ご機嫌な自分の作り方 機嫌よく日々を過ごしたいですよね。今日はストレスを減らしてご機嫌な自分の作り方についてです。ストレスは自分自身でコントロールできていないことに対して感じることが多いので、まずはストレスを整理整頓して「見える化」することから始めてみましょう。
2022年7月21日 / 最終更新日時 : 2022年7月20日 hekmatyar0920 心理学今すぐなんとかしたいこのストレス 妊活や不妊治療は、うまくいかない時に大きなストレスになることが少なくありません。ストレスに振り回されたり、思っていることができなくなるような状況を避けるための対策はいろいろあります。嫌なことが頭に浮かびにくくなり、自分自身をコントロールしやする方法の1つに「ネガティブ・ダストビン」と言われる方法があります。
2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年7月1日 hekmatyar0920 心理学HSP 周囲の人の機微や変化に影響を受けすぎてしまい、日常生活を送るのがつらく感じてしまう人がいます。このような「非常に感受性が強く、敏感な気質もった人」を「HSP」と呼びます。漢方は HSP の人がなりやすい体の傾向に合わせて心身両面にアプローチすることで、HSPの方の「生きづらさ」を軽減するのに役立ちます。
2022年6月25日 / 最終更新日時 : 2022年6月25日 hekmatyar0920 心理学「まだやれる」は「もう限界」のサイン まだやれる」は「もう限界」のサインです。もうちょっと頑張れるかな、と思った時はそこで休憩してください。心も、体も休みを取りましょう。「まだ大丈夫」「まだいける」は「もう無理」「もう限界」に対して無理やり言い聞かせている状態です。続けると、心と体の不調につながります。
2022年5月21日 / 最終更新日時 : 2022年5月18日 hekmatyar0920 心理学認知行動療法とコラム法 強い感情が邪魔して行動がなんかちぐはぐになってしまう… 周りともギクシャク…そんなつもりじゃないのに…不安を感じることも増えた…このような時に、「考え方」「受け取り方」(=認知)の偏りに気づいて、気持ちを和らげる方法の1つに「認知行動療法」という心理療法があります。
2022年5月19日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 hekmatyar0920 心理学SNS断ちのすすめ 毎日SNSを利用している人がSNSから距離を置くとどのような影響を及ぼすかを検討したランダム化比較試験(RCT)の報告がありました。報告によれば。SNSを休まないグループに対しSNSを休んだグループでは精神的健康の向上、うつ症状および不安症状の有意な減少が認められたようです。
2022年5月12日 / 最終更新日時 : 2022年5月11日 hekmatyar0920 心理学長引く咳 中医学+心理学の組み合わせは、身体と精神の両面に働きかけることができるため、心因性咳嗽の改善に相性が良いアプローチです。また、心因性咳嗽だけではなく、ストレスや不安で悪化するような症状に対しては心因性咳嗽同様、良いアプローチとなります。
2022年3月17日 / 最終更新日時 : 2022年3月17日 hekmatyar0920 心理学グルグル思考の止め方 グルグル思考=反芻思考はメンタルが不安定になりやすい思考です。常に何か考えてしまう、1つ考えにとらわれてしまうことが増えてきたら、早めに対策をしてください。反芻思考は「考えない様にする」「気にしない様にする」ことで解決することは難しいですのできちんとした対策をする必要があります。
2021年9月7日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 hekmatyar0920 心理学他者の存在が及ぼす影響 ある課題を遂行する時に他者がいることによって個人の活動が促進されること、つまり作業効率や成績が向上することを「社会的促進」といいます。逆に周りに他者がいることで逆の現象も起こります。これを「社会的抑制」といいます。ではどういう条件だと、「社会的促進」が起こって「社会的抑制」がおこるのでしょうか。
2021年9月2日 / 最終更新日時 : 2021年9月22日 hekmatyar0920 心理学顔の左右差 顔は左右対称に見えます。でもよくよく見てみると左右差があります。そのため、昔から肖像画では、真正面よりもどちらかに向けたものが多いです。肖像画に限らず、SNSでの自撮りでもどちらかに向けている割合が高いです。これはなぜでしょうか。