こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。
「いろいろなことが気になって落ち着かない」
「ちょっとしたことで落ち込みやすい」
「人の言葉で動揺したり、人の感情に自分の気持ちが左右されやすい」
「周囲の音、光、匂いが気になってしまう」
「誰かが怒られているのをみると自分も怒られているようでつらい」
あ、なんか当てはまるかも・・・と感じる人はもしかしたらHSPと呼ばる特性を持っているかもしれません。
HSPとは
周囲の人の機微や変化を感じることで心が揺り動かされてしまうことはよくあります。
しかしその影響を受けすぎてしまい、相手の気持ちを深読みしすぎて自分の考えを言えなかったり、冗談を冗談と受け止めらなくて必要以上に傷ついてしまったりする人がいます。
また、周りに機嫌の悪い人がいるととても気になってしまったり、何に対しても気を使いすぎてへとへとになってしまい、また、とても疲れていても自分に対する評価が下がってしまうのではないかと感じて頑張りすぎてしまい、その結果日常生活を送るのがつらく感じてしまうこともあります。
このように「非常に感受性が強く、敏感な気質もった人」を「Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)」と呼びます。
頭文字をとって「HSP(エイチ・エス・ピー)」と呼ぶこともあります。
HSP の4つ性質
HSP は90年代のはじめ、米国の心理学者のエレイン・N・アーロン博士によって提唱されました。
HSP の特性、気質、性質をもつ人の割合は約20%、つまり5人に1人にみられると言われています。これは人だけではなく、犬や猫、鳥や魚など多くの生き物にも同様の特性・気質、性質が見られることから、この特性は「生存戦略」のひとつなのではないかと考えられたりもしています。
そのため HSP は環境や性格で作られるものではなく、もともと持っている、備わっているものであることがわかっています。
アーロン博士によれば、HSP には特徴的な4つの性質があるとされています。これを「DOES(ダズ)」といいます。
D:Depth of Processing:深く考えて情報を処理をする
簡単に結論の出るような物事であっても、あらゆることを想定するために、行動まで時間がかかります。軽はずみな行動はしませんが、他人の軽はずみな行動などは理解できず、人の言葉の意味を深く考えたり、深読みすることがあります。情報を読み取りすぎるため必要以上に疲れてしまう原因にもなります。
O:Overstimulation:刺激に対して反応が大きくなる、小さな刺激にも反応しやすい
外部からの刺激に敏感です。大きな音、人混みが苦手で、驚きやすく、人と会うととても疲れてしまいます。些細なことでも傷つきやすく、痛みにも弱く、疲れやすくもあります。
E:Emotional response and empathy:全体的に感情の反応が強く、感情移入して共感しやすい
他人との心の境界線が薄く、例えば誰かが怒られているとそれを自分のことのように感じてしまいます。芸術作品に共感し感動して泣くことも多いです。人の仕草にも敏感で、その人の機嫌や感情を掴み取りやすく、言葉を話せいない小さな子どもや動物の気持を察することができます。ここrの境界線は自分のテリトリーであり、自分が自分であるための領域でもあります。この境界線がうすいと自分と相手の境界線があやふやになり自分自身の気持ちがわからずに、自分を見失ってしまうこともあります。
S:Sensitivity to Subtleties:繊細な感覚をもつ
人が気づかないような小さな音、微かな匂いにも気づきます。強い光や刺激物(カフェインなど)が苦手です。肌触りのよくない服は我慢できません。気候の変化、電磁波、人が発する目に見えないエネルギーのようなものに対しても敏感に反応しやすいです。
HSP は生きづらい?
HSP は稀ではありませんがどちらかといえば少数派です。
その特性については少しずつ認知されつつありますが、HSP の特性は理解を得ることが難しく、HSPでない人からは
「気にしすぎ」「考えすぎ」
「細かすぎ」「打たれ弱い」
「ミスが多い」「優柔不断」
と言われることもあり、周囲との違いに自己嫌悪を感じることや、まわりに合わせようと無理をして生きづらさを感じやすくなることもあります。
HSP の人はその特性から、人を責めたりせず、良心的で優しく、相手を優先する傾向があります。
一方で、相手のことを優先しすぎるあまり、些細なことでも「自分が悪いのではないか」とネガティブな思考になることがあります。そして自分を責めてしまったり、周囲から「責め」の矛先を向けられたりすることで、自己肯定感も低下しやすくなります。
するとより自分の本音を隠してしまうようになり人との関わりが苦手になってしまうことも多いです。
HSP の人は「感度の高いアンテナ」を常に張り巡らせている状態で生きています。
小さなことにも気づき、仕草や言動で相手の気持ちを察し、様々なことに深く感動できます。その反面、敏感に感じ取り過ぎて負担となってしまいます。ずっと感度が高い状態が続けば生きづらさだって感じてしまいます。
しかし、一方で、HSP の人は、環境が整っていない環境では生きづらさを感じてしまうことが多いのですが、一方で、適切な環境下では、HSP でない人たちよりもその環境を楽しんで生きていける特徴があることがわかっています。
生きづらさは本人のみの要因ではなく、環境の要因で感じているものでもあります。
HSP への向き合い方
HPSは病気ではなくその人に備わっている「特性、気質、性質」です。生まれもった感受性、心の傾向などのようなものです。
ある環境では活かしにくかったその特性や気質も、環境を整えることでうまく生かせるようになり、HSP の方が持つ特性を発揮できるようになります。
例えば、HSP の人の特性に「共感力の高さ」があります。この特性で他の人には気づかない気配りや気遣いができたり、また「感受性の鋭さ、想像力の豊かさ」は芸術の分野で活躍することも多いようです。
HSP であることの特性を仕事に生かせる環境を作ることで、自分に自信をもてるようになったり、自分を好きになることもできるようになります。そしてその特性が人と人とのつながりを作りきっかけとなり、生きやすい環境を作れるようになります。
HSP の人の心を少し楽にする工夫
・競争が少ない環境、人と関わる機会が少ない仕事を選ぶ
・静かな場所に身を置く、お気に入りの場所、空間を見つけておく
・スマホや電子機器に触れる機会、時間を減らす
・サングラス、ノイズキャンセリングイヤホンなどで目や耳から入る刺激を減らす
・日記をつける
感情を内側に溜めたままにせずに、書くことで整理することできるようになります。
・感情を揺さぶられた時は距離を取る
他人から何か言われたり、されたりすることで感情を揺さぶられた時は、ただ我慢するのではなく、席を外して環境を変えたり、飲み物を飲んだりして揺さぶられた状態から距離を取る行動を挟むことで、落ち着きやすくなります。
・緊張しているときは「緊張している」と伝える
・のめり込みすぎないように「タイマー」を使って時間を区切る
細かいところにこだわりすぎてしまわないようにするために、今の行動を振り返ってみるのにタイマーを使って時間を区切りながらすすめることでこだわりすぎを防げます。
・頼まれごとは一旦保留
断りたいけど断れない…そんなときは、一旦保留することで、伝えやすい方法を落ち着いて考えることができます。口頭で断りにくければ「確認してからメールで連絡します。」でもよいかもしれます。
このほか、漢方でサポートする方法もあります。
HSPの人に起こりやすい不調を漢方でケア
HSPは病気ではありませんが、その特性から、中医学的には「気虚」や「気滞」となりやすい傾向があります。HSPだから漢方が必要ということではありませんが、ストレスに敏感に反応してしまいやすい特性だからこそ、体のバランスに気をつける必要があります。
ストレスに敏感に反応しやすい方は、気を遣いすぎたりするときに起こる「気虚」だったり、考えすぎて気の巡りが悪くなる「気滞」になりやすい傾向があります。
気虚では、疲れやすい、風邪を引きやすい、気力の減少、むくみやすい、胃腸の不調、朝起きるのがつらいなどの症状が見られるようになります。また睡眠のトラブルも起こりやすくなります。
気滞では、緊張感、肩こり、お腹の膨満感、イライラし、便秘・下痢などの症状が見られるようになります。
繰り返しになりますが、HSP は病気ではなく、生まれ持つ「個」の特性です。「高感度のアンテナを持つ」HSP の特性はストレスフルな現代社会においては生きにくくもあると思います。
「HSP は生きにくい」ことに言及されがちではありますが、「気がつく」ことや「感受性が高い」ことは環境を工夫することで、その人を助けることにも役立つのも事実です。
HSP の特性を生かす環境づくりをするとともに、その特性が故に心身のトラブルがある場合は、心身のケアをしながら、HSP の特性を生かすサポートに漢方を役立てていただければと思います。
漢方相談・妊活相談・鍼灸接骨院 & よもぎ蒸し・カフェ
タナココ