2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月3日 hekmatyar0920 妊活習慣流産とフェリチン 繰り返す流産のリスク因子は、凝固異常、子宮形態異常、内分泌異常、染色体異常などがありますが、その1つに血清フェリチン値が関係しているのではないかという研究報告があります。闇雲に「鉄を摂れ!」というのは問題ですが、きちんと検査をした上で、数値の改善をすることは良い結果につなげる1つの方法かもしれません。
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hekmatyar0920 健康食欲が抑えられない 食べても食べてもお腹が空く、満足感がない・・・という場合は中医学では胃に熱が滞る「胃熱」かもしれません。こんなときはまず、食生活を見直し、熱を取る食べ物を意識してとるようにしましょう。それでもだめなら漢方を。
2021年3月1日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hekmatyar0920 健康感情が引き起こす症状 中医学では感情を喜、怒、憂、 思、悲、恐、驚の7種類に分け正常な精神活動としますが、これらが過ぎると臓器の生理機能に影響して疾病が引き起こされると考えています。何事も「過ぎる」と問題です。感情穏やかに過ごすことも健康には重要です。
2021年2月28日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hekmatyar0920 健康春は血虚に注意 中医学的には、春は冬から目覚めて、活動のために「血」がたくさん必要になる時期です。そのため春は「血虚」に注意です。血虚になると、動悸。不眠、冷え、月経失調、不安、不眠、爪の割れ、乾燥肌などが見られます。春は過ごしやすい季節でありながら不調が起きやすい「未病」の季節ですので、しっかりと「血」のケアをしましょう。
2021年2月27日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hekmatyar0920 健康月の満ち欠けと睡眠 こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。 中医学では、人の体は月の影響を受けると考えます。 ・新月 → 満月は体のエネルギーが充実する時期で、体調も良くなります。 ・満月の頃はエネルギーがピークに […]
2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月28日 hekmatyar0920 漢方舌診 漢方相談では『「舌」ちょっと見せてください』とお願いすることがあります。「舌」は中医学では「内臓をうつす鏡」で「健康のバロメーター」です。舌診は絶対的な指標ではありませんが、参考にしながら処方の調整をしていきます。
2021年2月19日 / 最終更新日時 : 2021年2月18日 hekmatyar0920 健康「うま味」の感覚が鈍いと太りやすい!? こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。 「うま味」の感覚が鈍いと太りやすいという報告があります。 「味」は甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5つに分類されます。そのうち「うま味」は、脳内の扁桃体を刺激し満 […]
2021年2月17日 / 最終更新日時 : 2021年2月17日 hekmatyar0920 健康マタニティハラスメントとうつ 妊娠さんへのマタニティハラスメントは、依然として蔓延しています。しかし、マタニティハラスメントによるメンタルヘルスへの影響を調査した研究は、未だもって十分とはいえません。妊娠中のマタニティハラスメントとうつ病との関連を調査した日本の研究があります。
2021年2月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月15日 hekmatyar0920 健康喫煙の次世代への影響 喫煙による健康被害は、煙が直接触れる喉、肺以外にも多く影響を与えます。また受動喫煙の問題もあります。今回の研究報告ではこれらの問題に加え肺への影響が次世代へ及ぶ可能性があることがわかりました。
2021年2月12日 / 最終更新日時 : 2021年2月12日 hekmatyar0920 妊活早発閉経(早発卵巣不全)には漢方を 早発卵巣不全は放置すればその後の健康に影響を与える可能性は高くなり、挙児希望がある方であれば、速やかに治療を行うべきです。この際には漢方を併用することで症状が改善しやすくなり、妊活においては大きなサポートになります。