月経と喘息

目次

女性特有の意外な悩み——「月経前喘息」とは?

月経の前後に咳や息苦しさを訴える人がいます。実はこれ、「気のせい」ではないかもしれません。医学的には「月経前喘息(Premenstrual Asthma, PMA)」と呼ばれ、喘息を持つ女性の約3人に1人が経験するとされています。意外と知られていないこの現象は、多くの女性が見過ごしやすい喘息悪化のパターンです。

なぜ月経周期で喘息が悪化するの?——ホルモンの影響を知ろう

女性の月経周期にはエストロゲンやプロゲステロンといった女性ホルモンが大きく関与しています。これらのホルモンは月経前に急激に変動し、その際に気道の炎症や過敏性を高めることがあります。とくにエストロゲンが低下する月経直前は、気管支が敏感になり、喘息症状が強くなる傾向があります。さらに、このホルモン変動は、喘息薬の効き目にも影響することが分かってきました。

どんな症状が出るの?——気づきにくいサインをチェック

月経前喘息では、「咳が止まらない」「息苦しさがひどくなる」「夜間の咳や発作が増える」などの症状が出やすくなります。これらは一見すると通常の喘息症状と同じですが、月経周期と連動して現れるという特徴があります。また、「なんとなく息苦しいけど理由がわからない」という漠然とした不調として現れることも多く、女性自身も気づかないまま見過ごしてしまうことがあります。

意外な関連性——アスピリン喘息ともつながっている

さらに興味深いことに、月経前喘息は「アスピリン喘息(NSAIDs感受性喘息)」と深い関係があることも知られています。アスピリン喘息とは、鎮痛剤のアスピリンや一部の解熱剤を服用すると喘息症状が悪化するタイプの喘息です。研究によると、このアスピリン喘息を持つ女性は月経周期による喘息悪化も経験しやすく、気道炎症の増加に共通するメカニズムが関わっているとされています。

どう対処すればいいの?——症状管理のコツ

月経前喘息への対処法としては、まず自分の月経周期と喘息症状の関係を記録することが重要です。日記やスマホアプリを利用して、「いつ症状が出るか」を把握することで、月経前の症状悪化パターンが明確になります。症状が明確になれば、月経前には吸入薬をこまめに使用したり、喘息薬の量を調整したりと、症状悪化を事前に防ぐことが可能になります。

ホルモン療法という選択肢——女性のための新しい喘息管理法

ホルモン変動を安定化させるために低用量経口避妊薬(ピル)を使う方法もあります。ピルの服用で月経周期が安定すると、気道の炎症や過敏性も軽減され、喘息のコントロールが改善する可能性があります。ただし、ピルを利用した治療を検討する場合は、婦人科と呼吸器科の両方の専門医と相談し、自分に合った最適な方法を見つけることが大切です。

漢方薬というアプローチ——身体のバランスを整える

中医学では、月経前に起きる喘息の悪化を「気血の滞り」や「気の流れの停滞」といった身体のエネルギーバランスの乱れとしてとらえます。漢方薬は、このような気血の流れを整え、身体のバランスを回復することを目的とします。具体的には、気を巡らせる「柴胡(さいこ)」などや、気血の巡りを改善する「当帰(とうき)」などを含む漢方薬が使われることがあります。漢方薬の処方は、一人ひとりの体質や症状に応じて専門家によって行われ、決まった処方はありませんが、漢方で症状が軽減する人も多いです。

知られていないからこそ大切な理解——早めの対策で生活の質を向上

月経前喘息は、まだ社会的な認知度が低く、「なんとなく調子が悪い」で片付けられてしまうことが少なくありません。しかし、この症状の特徴や原因をしっかり理解し、自分自身の体調の変化に気づくことができれば、早めの対策でつらい症状を軽くすることができます。月経前の不調を抱える女性が、自分に合った方法でコントロールし、工夫しながら過ごすことで、生活の質(QOL)を高めていくことができるはずです。

女性がもっと快適に暮らすために——今後の研究と期待

月経前喘息については、現在もさまざまな研究が進められており、今後はさらに詳しいメカニズムの解明や新しい治療法の確立が期待されています。西洋医学による治療に加え、漢方薬をはじめとする中医学的なアプローチも、効果的な選択肢として注目されています。

自分の体調の変化に気づき、前向きにケアを続けていくことで、より快適で自分らしい毎日へとつなげることができます。お困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます

「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
  と感じている方へ

漢方と鍼灸、心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

漢方薬局・鍼灸接骨院

吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》

目次