80年にわたる幸福研究が明かす「人生でいちばん大切なもの」

世界幸福度報告書2023年を医学・中医学の視点でまるっと解説


目次

🌏 「幸せ」って何だろう?

私たちが日々「幸せになりたい」と願うことは、時代や国を問わず普遍的なテーマです。世界中の研究者が「幸せ」を科学的に分析してきましたが、その集大成ともいえるのが今回の「World Happiness Report 2023(世界幸福度報告書2023年)」です。

この研究は、国や地域、文化を超えて、「人が本当に幸せに生きるには何が大切なのか?」を大規模なデータで徹底的に分析しています。

そのなかには、医学的視点や中医学的な考え方とも通じる、さまざまなヒントが詰まっています。


📏 「幸せ」をどうやって測る?──科学が探した「しあわせのものさし」

幸福度を測る方法として、この論文が最も重視しているのが「生活満足度」というシンプルな質問です。

「いまの人生にどれくらい満足していますか?」

という問いに、0から10までの数字で答えてもらいます。医学や薬学の研究でも、自己申告式の指標は主観的ながらも健康状態や心理的ウェルビーイングを知るうえで重要な手段です。

この研究では、世界150か国以上、毎年数十万人規模の調査データをもとに、国ごとの幸福度ランキングやその要因分析を行っています。生活満足度の高い国ほど、

① お財布のゆとり
 国全体の経済力が暮らしに反映される度合い
② 頼れる人の存在
 困ったときに「大丈夫」と支えてくれる人間関係
③ 心と体の健康寿命
 ただ長生きするだけでなく、元気に過ごせる時間
④ 自由に選べる感覚
 進路や仕事、生活スタイルを自分の意思で決められる度合い
⑤ ちょっとした親切
 寄付やボランティアなど利他行動がどれだけ行われているか
⑥ クリーンな社会
 政府や企業に不正が少なく、フェアだと感じられるか

がバランスよく満たされていることが明らかになっています。


🤝 「つながり」がカギ!──健康と幸福を支える人間関係

まず、幸福度を大きく左右するのは「人とのつながり」です。この報告でも、家族や友人、職場などで「困ったときに頼れる人がいるかどうか」が、心身の健康や満足度に直結していることがデータで示されています。医学的にも、社会的な孤立は高血圧やうつ病、認知症のリスクを高めることが多くの研究で明らかにされています。

特にコロナ禍のような危機的状況では、社会的サポートや他者への信頼が幸福度を守るバリアとなりました。報告では、善意や利他行動(寄付やボランティア)がパンデミック中に25%増えたというデータが示されており、「人は助け合うことで、自分自身も幸せになれる」という科学的事実が浮き彫りになっています。


🏥 心と体、どちらも大事──健康が幸福の基盤

そしてもう一つ、研究の中で特に強調されているのが、「健康」の重要性です。ただ単に長生きするだけでなく、身体的にも精神的にも健康であることが幸福感に大きく影響します。医学的に見ても、うつ病や不安障害は生活の質を著しく低下させ、慢性疾患とも密接に関連しています。

また、精神的健康への投資は、医療費の削減や生産性向上にもつながることが証明されています。報告書は、うつや不安に対する心理療法の費用対効果が非常に高いと指摘しており、健康政策のなかでメンタルヘルスの強化を優先すべきだと強調しています。


🌿 中医学から見る「幸せ」と健康のつながり

伝統的な中医学の視点で幸福と健康の関係を考えてみましょう。中医学では「心身一如(しんしんいちにょ)」という考え方があり、心(精神)と体(肉体)は切り離せないものとされています。

研究で示された「心の健康」と「身体の健康」が幸福に不可欠という科学的知見は、まさにこの中医学の基本理念と重なります。

また中医学では、「気(き)」の流れが滞ると身体的不調や精神の不安定を招くとされます。良好な人間関係や信頼感、利他行動は「気」の調和を促し、精神的な安定と幸福感の向上につながります。

さらに、自由に生きることや自然との調和は「陰陽」のバランスを整える重要な要素と考えられ、報告書の「自由」「環境とのつながり」も中医学的に支持される考え方です。

このように、最新の幸福度研究と中医学は、異なる文化や時代を超えて、健康と幸福が切っても切れない関係にあることを示しています。


✨ 「幸せ」は科学と伝統が教える人生の宝物

世界幸福度報告書2023は、幸せには6つの柱があることを教えてくれます。でも、その中でも「頼れる人の存在」と「心と体の健康」は、私たち自身が日々の暮らしの中で意識的に育むことができる、とても大切な要素です。
人とのつながりは、どんなに時代が変わっても、幸せの源泉です。困ったとき、そっと手を差し伸べてくれる誰かがいるだけで、心はずっと軽くなります。

日々の「ありがとう」や「大丈夫?」というやさしい言葉のやりとりが、見えない安心の輪を広げていきます。そして、健やかな体と穏やかな心があれば、どんな環境や社会の変化の中でも、自分らしく毎日を楽しむ力が湧いてきます。

たとえお財布のゆとりや社会の仕組みがすぐには変わらなくても、人とのつながりと健康は、今この瞬間からでも少しずつ自分で育てていけるものです。自分の体をいたわり、大切な人に小さな親切を重ねていくこと。

そうすることで、中医学の言葉でいえば「心身一如」となり、心と体の調和が生まれるのです。

幸せは、特別な出来事や完璧な条件ではなく、今日の呼吸や、隣の人とのあたたかなやりとり、小さな思いやりの積み重ねから始まります。ほんのささやかな行動が、自分やまわりの人生をじんわりと明るく照らし、めぐりめぐって社会全体を温めていく──

その小さな積み重ねが、人生でいちばん大切な「本当の幸せ」を育て、より温かな社会と持続可能な未来へ導いてくれます。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます

「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
  と感じている方へ

漢方と鍼灸、心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

漢方薬局・鍼灸接骨院

吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》

目次