「やる気」がでない

タナココ

「やる気」を出すための「スイッチ」はあるのでしょうか

「やる気」がでないとき、「やる気スイッチ」を探してしまいがちですが、そんな簡単に「スイッチ」は見つかりません、というか、「やる気」は「スイッチ」を押して出てくるものではありません

やる気がでないときに、出そうとしても出てくるのは「やる気が出ないなぁ…」という言葉と「ため息」くらい

これまでの研究によれば「やる気」は複雑な要素で作られる複雑な感情で、さまざまな「環境」の影響を受けることがわかっています

睡眠不足、胃腸の状態、その日の食事の内容などでも「やる気」は影響を受けますし、また、ストレスやプレッシャーが過剰な時も「やる気」は出なくなります

「やる気」を出す、出てくるようにするためには、体調が良くないといけません

私たちの「体内」は概ね一定の状態になるように調整されていて、これを「ホメオスタシス」といい、「自律神経系」、「内分泌系」、「免疫系」の3つの機能のバランスによって互いに調整をし合いながら、体の状態を一定に保っています

「やる気」が出てくるためには、実はこの「ホメオスタシス」が安定していることが必要です

ストレスやプレッシャーが強すぎる状態では、「やる気」は出てきませんが、これは「自律神経系」、「内分泌系」、「免疫系」が乱れると困るので、過度な負担を避けるために「やる気が出ない」状態をつくることで、脳が私たちを守ろうとしている状態です

「やる気」が出てくるためには、「体調」が安定していることが重要なんです

また、「体調」以外に「やる気」のカギを握っているのが、「報酬系」という脳のしくみです。

私たちは何かを達成しそうなときや実際に達成したとき、誰かに褒められたときに、嬉しく感じたり、もっと頑張ろうという気持ちになり、「報酬系」が活性化し「快楽」を感じたり「やる気」が出てきたりします

ここで上手に「やる気」を出すためにはポイントとなるが「報酬確率」です

「報酬確率」は高すぎても低すぎてもだめで、ちょっと頑張ればできそう、手が届きそうなものに対して「報酬系」は活性化し、つまり「やる気」が「出てくる」ことがわかっています

ハードルを高くしすぎないこと
ハードルを低くしすぎないこと

が大切になります

そうは言っても、大変そうな課題、難しそうな課題に取り組まなくてはいけないこともあります

人の脳は、大変そうな課題、難しそうな課題を目の前にすると「ストレス」を感じ、「やる気」出なくなってしまいます

そんなときは、目標や課題を小さく分け、小さな段階を踏んで達成していく「スモールステップ」にすると負担が減って「やる気」を保ちやすくなります

大きな課題、難しそうな課題と捉えすぎないようなの工夫も「やる気」が「出てくる」、「維持する」ためにも大切です

また、ここ十数年で新たに出てきた「やる気」を妨げる要因として「スマートフォン」の使い過ぎによる「脳疲労」、いわゆる「スマホ脳疲労」があります

「スマートフォン」がほぼ「必須」となった現代では、情報のインプットが過多になり「スマホ脳疲労」の状態に陥り、脳の情報処理機能が低下して「やる気」が妨げられることがあることがわかってきました

「スマホが息抜き」と考えているひともいるかもしれませんが、使えば使うほど「脳疲労」を悪化させ「やる気」が出てこない状況を作ることになります

また、「脳疲労」が起こると「やる気」だけでなく、「感情」にも影響を与え「何をしても心に響くものがない」状態になることもあるようです

「やる気が出ない」と困ることは多いですが、「感情」がなくなるのはもっと困りますね…

さらに、スマホ脳疲労が続くと、うつ病や認知症のリスクが高まったり、また、スマホを長時間利用していた子どもは偏差値が下がるという報告もあり、日本医師会と日本小児科医会が、「スマホを使うほど、学力が下がります」という啓発ポスターを発表して話題になったりもしました

スマホは便利なものですが、これからもっと上手に賢く使えるようにならないといけません…

そのためには

・すぐに検索せずに1分は考えてみる
・お風呂・トイレ・寝室にスマホは持ち込まない
・食事中・会話中はスマホに触れない
・SNSやネットサーフィンは短時間 など

適切な制限や使用の際の工夫が必要です

「やる気が出ない」というのは良く感じる日々の「困った」ですが、この問題は、怠けている、気合いが足りない、頑張りが足りないという問題ではなく、「やる気」が出てくるための「体調」や「環境」づくりに影響を受けていて、まずはこれらの改善をすることが必要です

「体調」づくりや「環境」づくりがうまくいかないという人は、漢方や心理学的アプローチによるカウンセリングが役立ちますのでご相談ください

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます

「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
  と感じている方へ

漢方と心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

漢方薬局・鍼灸接骨院

吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》

目次