赤ちゃんのご機嫌は「おうちライブ」でつくる!

タナココ

「歌う育児」で赤ちゃんも親も笑顔に! 実際の研究結果とともに、音楽の力で家族みんながハッピーになる秘訣。

赤ちゃんと過ごす毎日は、小さな発見や驚きがいっぱいです。なかなか泣き止まなかったり、ご機嫌がコロコロ変わったり、育児に悩む場面も少なくありません。最近は「音楽や歌」が赤ちゃんの気分をやわらげる力に注目が集まっています。

今回ご紹介するのは、最新の科学技術「スマホによる生態学的瞬間的評価(EMA)」を活用し、実際の家庭で親がどれだけ歌うと赤ちゃんの気分がどう変わるのかを10週間かけて詳しく検証した研究です。

この論文の内容を、西洋医学や薬学の視点はもちろん、中医学の考え方も交えて、わかりやすく楽しく解説します。

歌のパワーで毎日の育児をちょっとハッピーにするヒント、ぜひチェックしてみてください。


目次

🎶 赤ちゃんと歌の素敵な関係 ― なぜ親は歌うのか

世界中どこでも、親が自然と赤ちゃんに歌いかける場面はとても多く見られます。子守唄や手遊び歌、日常のちょっとした鼻歌まで、歌は親子のコミュニケーションに欠かせない存在です。

実際、歌うことで赤ちゃんが落ち着いたり、泣き止んだりすることはこれまでも経験的に知られてきました。ただ、「毎日歌うことが赤ちゃんのご機嫌や成長にどんな影響を与えているのか?」については、意外と詳しく調べられていませんでした。

今回の研究は、親が日常の中で歌うことで、赤ちゃんの気分がどう変わるのかを客観的かつ長期間にわたって評価した点が特徴です。「歌う育児」が赤ちゃんや家族にどんな良い影響をもたらすのか、改めて見つめ直すきっかけを与えてくれます。


📱 スマホで見えてきた「ごきげん」のリアル

この研究がユニークなのは、スマホアプリを使って親子の日常をリアルタイムで記録した点です。アメリカやニュージーランドの親子110組が、赤ちゃんの気分や親自身の気持ち、「今日はどれくらい歌ったか」などを1日数回入力していきました。

まるで「ごきげん日記」をみんなでつけているような感覚です。

加えて、研究チームからは親子で楽しめる新しい歌や動画、歌本なども提供されました。普段の生活に自然と「歌うきっかけ」が増えたことで、家庭の中に音楽がもっと身近なものとして広がっていきました。

こうした方法で、実際の家庭での変化や効果をより正確に捉えようとした点は、従来の研究にはない大きな魅力です。


🎵 歌う回数がアップすると赤ちゃんのご機嫌もアップ

今回の研究では、親が赤ちゃんに歌う回数がはっきりと増えたことがまず大きなポイントです。日常の中で自然と歌う場面が多くなり、1日のうちに歌う頻度もグッと高まりました。

さらに注目すべきは、赤ちゃんがぐずったときの親の対処法にも変化があったことです。研究中での12種類のあやし方の中でも「歌う」が特に増え、不機嫌な時の頼れる選択肢として多くの親が活用するようになりました。

また、親がその都度スマホで記録した赤ちゃんの気分スコアを見ると、歌う回数が多い家庭ほど赤ちゃんのご機嫌も少しずつ上昇していきました。

ミルクや抱っこももちろん大切ですが、「歌うこと」には家族の空気を明るくする特別な力があることが、データからも実感できます。


🩺 🌱 医学と中医学、両方から見ても「歌う育児」は理にかなっている

歌や音楽が赤ちゃんの気分に良い影響を与えるのは、医学的にも中医学的にもきちんと説明できる現象です。

現代医学では、音楽がストレスや不安を和らげたり、情緒を安定させる働きがあることが分かっています。親が歌うことで赤ちゃんの気持ちが落ち着き、ぐずりや不機嫌さが和らぐのも納得の結果です。

中医学の視点でも、歌やリズムは「気の流れ」をととのえる大切な手段とされてきました。

歌うことで心と体のバランスが整い、親子の「調和」が生まれると考えられています。

今回の研究結果は、現代の科学と中医学の知恵、両方の視点から見ても、歌う育児が親子の健康や安心感づくりに大きく役立つことを改めて教えてくれます。


🌟 「歌う育児」は毎日の健康づくりにも役立つ

特別な準備や知識がなくても、普段の生活に少し歌をプラスするだけで、赤ちゃんだけでなく家族みんなの笑顔が増えていきます。歌うことでおうちの雰囲気もやさしくなり、自然と心が軽くなる実感が生まれます。

今回の研究は、毎日の暮らしに「歌」を取り入れることが、家族全員の心と体の健康づくりに役立つシンプルでやさしいヒントになることを示しています。

科学と中医学、両方の観点からもおすすめできる「歌う育児」。親子のコミュニケーションや気分転換にぴったりなこの習慣を、ぜひ毎日に取り入れてみてください。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます

「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
  と感じている方へ

漢方と鍼灸、心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

漢方薬局・鍼灸接骨院

吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》

目次