こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。
自律神経のバランスを取る〜自律神経失調症とは
自律神経は意識せずとも、内臓の機能やホルモンの分泌の調整をするとても重要な働きをしています。24時間休みなく、体を守ってくれています。
自律神経は、交感神経と副交感神経からなり、活動時に働く交感神経と休息時にはたらく副交感神経があります。交感神経は昼間に優位になり、副交感神経は夜間に優位になります。
昼と夜に自律神経が自然に切り替わることで、心身の活動は調節、健康な状態が維持されていますが、自律神経のバランスが崩れると、さまざまな不調がみられるようになります。
この不調を「自律神経失調症」といいます。
自律神経失調症の原因と症状
自律神経が乱れる原因には様々あります。
ストレスがうまく解消できないことが続いたり、不規則な生活習慣が続いたりすると交感神経と副交感神経のバランスや切り替えがうまくいかなくなり、不調を引き起こします。
主な症状としては、倦怠感、疲労感、頭痛、のぼせ・ほてり、冷え、便秘・下痢、発汗、しびれ、動悸・息切れ、めまい、耳鳴り、不眠、イライラ、気分の落ち込みなど様々です。
そして人によってあらわれかたは様々です。
西洋医学的には、緊張や不安を取り除く安定剤・抗不安薬のほか、抗うつ剤、睡眠薬、ホルモン剤などが使われることあります。また行なっているところは少ないですが、心理学的アプローチとして、カウンセリングで認知行動療法などを行う場合もあります。
中医学と自律神経失調症
中医学では、自律神経失調症は、自律神経の働きを主る「肝(かん)」の働きの乱れと考えます。
肝の働きは感情によって乱れることがあります。中医学的に感情は「七情(しちじょう)」といい、「怒・喜・思・憂・悲・恐・驚」があります。これが過度になると五臓、特に「肝」が影響を受け、その結果自律神経のバランスが乱れます。
このほか、身体的な負担や食生活の不摂生、睡眠不足、季節の影響(変わり目など)などでも影響を受けます。
肝の働きの乱れが起こると、自律神経の働きも乱れます。また「肝」ともに、その他の臓である、「心」・「脾」・「肺」・「腎」はお互いに支えあったり、制御したりしながら、バランスを保っていますので、「肝」の不調が現れることで、他の臓腑にも影響を与えるため、「肝」以外の臓腑の不調による症状が伴うことも多くあります。
自律神経の乱れは、中医学的には気の乱れや、気が滞ることで熱になったり、その熱が体内で停滞した水分と結びついたり、またストレス・疲労で気血が不足したり、様々な原因で起こります。
治療は体質、原因や症状の程度、五臓、気血水のバランスをみながら、様々な処方が用いられます。
半夏厚朴湯、逍遙散、加味逍遙散、温胆湯、抑肝散、柴胡加竜骨牡蠣湯、桂枝加竜骨牡蠣湯、帰脾湯、加味帰脾湯、人参養栄湯など様々です。
煎じ薬ですと、もっと細かく体調、体質に合わせて調節できるので治療ではおすすめです。
治療では、自律神経失調症の原因は様々であり内臓や器官の病変ではないにも関わらず体の広い範囲で不調がでるため、総合的に心と体のバランスを整えることが重要です。
心身のストレスから自律神経のバランスを崩しても、忙しすぎて、心と体に目を向ける時間もなく、知らず知らずのうちにストレスを溜め込み、気づいたら不調で生活が立ち行かなくなってしまうこともあります。
「何かいつもと違う」と感じた時、気になる症状が続いて受診しても病院へ行ってもはっきりと原因がわからないと言われた時は早めにご相談下さい。
漢方を継続して服用し、自律神経のバランスを整え、安定させることで、穏やかに日常生活が送れるようになります。
本来の心身の安定を取り戻すために漢方をぜひ試してみてください。
漢方は、病院・クリニックを受診しても原因がわからないと言われた、検査をしても異常が見つからない、処方された薬を飲んでいてもなかなか症状が改善されないような時や、健康を維持したい、病気を未然に防ぎたいときにとても役立ちます。
漢方相談・妊活相談・鍼灸接骨院 & よもぎ蒸し・カフェ
タナココ