
胚盤胞にならないのは「卵の質が悪い(=染色体異常)」と思われている人も多いと思います
「胚盤胞」にこだわるクリニックで治療されている方は、なかなか胚盤胞にならないと「移植」できないため、治療が長期になる方もいます
少し前の報告ですが、こんな報告があります
2021年5月〜2021年9月の間、10名の女性(27〜39歳、平均年齢31.7歳)から、合計30個の胚の提供を受け、3日目の初期胚のPGTを行って胚盤胞まで培養し、胚盤胞になった胚についてもPGTを行いました
その結果が以下の内容になります
30個のうち12個が胚盤胞になりました
30個のうち19個が正常胚で、そのうち12個が発育停止し、7個が胚盤胞になりました
上記の内容を表にすると…
正常胚 | 異常胚 | 合計 | 正常胚率 | |
初期胚 | 19個 | 11個 | 30個 | 63%(19/30) |
胚盤胞 | 7個 | 5個 | 12個 | 58%(7/12) |
胚盤胞到達率 | 37%(7/19) | 45%(5/11) | 40%(12/30) |
まず、この研究報告の結果から言えることは、「正常胚率」は「初期胚」も「胚盤胞」も変わらない、つまり、「正常胚」であっても「異常胚」であっても、同じ割合で「胚盤胞」になるため、「正常胚」かどうかは、「胚盤胞になるかどうか」に影響する要素ではない、ということを意味します。
「胚盤胞」にならないのは「染色体異常」のせいでないのならば、一体何が原因なのでしょうか。
培養環境や培養条件、刺激法などの要因が思いつきますが、もしこの報告(正常胚を5回移植した場合の累積出産率が98.1%にまで達したという報告)あるように「正常胚」を移植することが「妊娠」への近道ということであれば、「胚盤胞」での移植にこだわる意味合いが薄れてきます。
たくさん卵が取れて、たくさん胚盤胞になる人であれば、胚盤胞での移植は問題ないと思いますが、1個しか採れなかった人も胚盤胞、20個採れた人も「胚盤胞」というのでは、治療結果に大きな差が生じることになります
2019年、不妊治療の問題を指摘した研究報告がありました
生殖補助医療が始まってから約25年の間は成績が上昇し、その後横ばいになり、そのご徐々に低下してきていることについて、研究した内容です

CDCの年次ART成功率レポートから得たものですが、出生率は2002年までほぼ着実に改善し、2003年から2007年にかけて低下し、2008年から2010年にかけて2002年と同様の新たなピークに達した後、2016年までに再び低下しています
そしてこのこの傾向は特に日本で顕著であるとも述べています
また、報告中で「日本は生殖医療技術の先進国であるにもかかわらず、体外受精の臨床成績が非常に悪い。これは体外受精にかかる技術的な問題ではなく、診療方針の影響である可能性が高い。生児出生率が急激に低下し始めた頃は、胚盤胞移植が増えた頃と一致する」と日本の成績が悪いことの原因にも言及しています
つまり「臨床方針」として「胚盤胞」にこだわりすぎて「成績が落ちた」ということのようです
また、「日本の低刺激戦略」についても、日本の生殖医療の成績が良くない原因の1つとも言っています
「胚盤胞」は、PGT-A、タイムラプス、貯卵、全胚凍結などにも関係しますが、人によっては「初期胚」を用いた方が良い人を「胚盤胞」を選択させることで、潜在的な悪影響がある可能性も生じます
PGT-Aについても、米国生殖医学会では、偽陽性が多いことや、体外受精の結果を改善するのに効果がないと宣言しています
これは、PGT-Aの偽陽性率が高いということは、検査で「異常がある」と判断された胚においても、移植すれば正常出産につながる可能性があることをこと意味します
このほか、これまでの報告によれば、無作為抽出したグループによるPGT-A は生児出生率を低下させることも報告されています
「胚」には「個性」があります
妊活、不妊治療において、その「胚」の「個性」を考えず、高齢の人や卵巣予備能が低下している人に対して、状況、状態を考慮せず、全員に無条件に「胚盤胞」を目指したり、一律にオプション(アドオン)を行うことが問題になることがあります
この報告にあるように、「初期胚」、「胚盤胞」、いずれにおいても「正常胚率」が変わらないのであれば、「胚盤胞」まで辿り着けない場合においては、「胚盤胞」を目指すことで移植可能な胚が減ってしまうことになります
そうであれば「胚盤胞」にこだわる必要はなく、「初期胚」での移植が大きなメリットとなります
「胚盤胞」にならない理由については、わからないことばかりですが、「染色体異常」が理由ではなさそうです
さらに症例数を増やして研究を行い、その原因を探っていくことが必要です
卵は「原始卵胞」と呼ばれるいわゆる卵の卵の状態から排卵される直前の「成熟卵包」になるまでの約半年の間、体内環境の影響を受けながら発育します
ストレスが多かったり、血流が悪かったりすれば「卵」の発育環境良いものにはなりません
漢方には発育環境を改善する処方があり、特に、高齢妊活である場合や、卵巣機能が低下した場合において、妊活・不妊治療の成績を向上させるという報告もされています
病院・クリニックでの治療とも相性が良いため、漢方を併用すると治療の効果が出やすくなりますので、妊活・不妊治療にはぜひ漢方を併用してみてください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます
「なかなか妊娠しない」
「病院での治療で結果が出ない」
「何をしたらよいのかわからない」
「何が正しいのかわからない」
一人ひとりの体質・背景・治療の内容を考慮しながら
中医学や心理学的アプローチによる心身のケアで
不妊カウンセラー、心理士、薬剤師、
鍼灸師、柔道整復師など多くの専門家が
全力で妊活・不妊治療をサポートします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漢方薬局・鍼灸接骨院
&
吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》