
「耳鳴り」の予防や症状緩和に役立つ食事や食材があるようです
「耳鳴り」はとても厄介です
「音」がなくても感じ、さまざまな「音」を自覚します
とても苦痛であり、うつや不安にもつながり、生活の質を大幅に低下させます
世界的な有病率は成人で約14.4%、未成年では約13.6%という報告があります
原因は不明なことが多く、内耳、循環器、脳などが原因となることがあります
治療や管理では、心理カウンセリング、認知行動療法、耳鳴り順応療法(耳鳴り再訓練療法、TRT)、音響療法、電気刺激、rTMS(反復経頭蓋磁気刺激)療法、神経ブロック、バイモーダル神経調節装置、手術、補聴器、人工内耳などが試みられますが、そもそも耳鳴りのメカニズムが不明なため、すべたの患者さんに対して有効な治療法は見つかっていません
一方、「食事」と「耳鳴り」について関係性を指摘する研究者もいます
どの食品が耳鳴りの症状を緩和したり悪化させたりするかはっきりしたことはわかっていませんが、栄養摂取を最適化することは、慢性疾患を予防および治療するための多面的な取り組みの重要な部分であり、近年、耳鳴りの栄養治療プログラムへの関心とニーズが高まっています
どの食品が「耳鳴り」の改善に役立つ可能性があるのか、調査した研究があります
報告によれば、果物や野菜の摂取が増えると耳鳴りのリスクが大幅に低下し、食物繊維、乳製品、カフェインなどの食品でも耳鳴りのリスクが低減されることが明らかになりました
また脂肪分の多い食事は耳鳴りのリスクを高める可能性があることも分かりました
食事の質を高めることで、内耳への血流の改善、酸化ダメージの軽減、炎症の軽減が期待でき、耳鳴りの予防や緩和、改善にに役立つ可能性があります
完全に耳鳴りをなくすことは難しいこともありますが、耳鳴りを気になりにくくしたり、生活の質の低下を防ぐためにできることもあります
漢方や鍼灸では、血流改善や抗酸化・抗炎症作用を期待した処方で症状の緩和を目指します
食事・食材の見直しに加えて、漢方・鍼灸も取り入れてみてください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます
「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
と感じている方へ
漢方と心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漢方薬局・鍼灸接骨院
&
吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》