🐟 食事と視力の思わぬ関係
子どもの「近視」は年々増えており、特に東アジアでは小学生のうちから眼鏡が必要になる子どもが少なくありません。
単なる視力の問題にとどまらず、大人になってから目の病気につながることもあり、社会的にも大きな課題となっています。
そこで香港の研究チームが取り組んだのが、「普段の食事と近視の関係」を調べる大規模な調査です。子どもたちが日常的に口にする食材に目を向け、どのような違いが視力に影響しているのかを分析しました。
さらに、中医学で古くから伝えられてきた「肝と目のつながり」という考え方とも重なる部分があり、現代の研究と伝統的な知恵をあわせて考えると、一層興味深いテーマにもなっています。
現代の研究が中医学の内容をどのように裏づけているのかも合わせて、続きを見ていきましょう。
👀 広がり続ける子どもの近視
近視は今や世界的な問題となっています。
推計では、2050年には世界人口の半分近くが近視になるとされており、その中には強度近視に進む人も少なくないと予想されています。
特に東アジアでは進行が早く、小学生のうちから眼鏡をかける子どもが目立つようになっています。
近視が進むと眼球が前後に伸びることで、網膜や黄斑など目の大切な部分に病気が起こりやすくなることが知られています。つまり「見えにくい」だけでは済まされない問題なのです。
🥢 食べものに注目した研究
近視の進行には、遺伝や生活習慣、屋外で過ごす時間など、いくつもの要因が影響します。
その中で香港の研究チームが新たに焦点を当てたのが「食事」でした。
これまでの動物実験では、特定の脂質が眼の形の変化や酸素不足と関係していることが報告されていました。しかし、人間の子どもを対象に同じ視点で調べられた研究はほとんどありませんでした。
そこで研究チームは、6〜8歳の子ども1,005人を対象に、食事内容と視力との関係を詳しく分析する調査を実施しました。
📊 どんな方法で調べたのか
子どもたちの食事については、食品の種類や食べる頻度を細かく尋ねる質問票を使って記録しました。これにより、普段の食生活を数字として整理することができます。
一方で視力の評価は、専門の機器を使って屈折度(ピントの合いやすさ)を測り、さらに眼球の長さもチェックしました。これらは近視の進み具合を客観的に示す指標です。
食事と視力の両面からデータを集め、自己申告だけに頼らない形で調べている点が、この研究の信頼性を高めています。
👁️ 見えてきた「オメガ3」と視力の関係
調査の結果、魚やナッツに多く含まれる「オメガ3脂肪酸」をしっかり摂っている子どもは、視力が安定している傾向が見られました。
逆に摂取が少ない子どもでは、近視が進みやすい傾向が確認されています。
オメガ3脂肪酸は血流を整え、目に必要な栄養や酸素が届きやすくなる働きがあると考えられています。研究者たちは、この特徴が視力の安定に関わっている可能性があると報告しています。
🍖 飽和脂肪酸との意外なつながり
一方で、肉やバターなどに多い「飽和脂肪酸」を多く摂っている子どもでは、近視と関連する数値が悪化する傾向が見られました。
脂質は体に必要な栄養素ですが、その種類によって働きは大きく違います。
魚の脂と肉の脂では、目に及ぼす影響が異なる可能性があるという点は、食事を考えるうえで見逃せません。
🌿 中医学が伝えてきた視力と食事の関係
中医学では昔から「肝は目に通じる」とされ、目の健康を保つには「肝血を充実させる」ことが欠かせないと考えられてきました。
魚は気血を養い、ナッツは腎を補って精を養います。腎と精は血と深く関わり、肝血を支えることにつながります。つまり、こうした食材は肝血を養う助けとなり、結果として目を健やかに保つ役割を果たすと考えられるのです。
現代の研究で示されたオメガ3脂肪酸の働きと、中医学の理論をあわせて考えると、日々の食卓の工夫が視力の維持に役立つ可能性が見えてきます。
🔎 今日の一皿が未来の視力を変える
横断的な調査なので、「食べれば必ず近視を防げる」という因果関係を証明したものではありませんが、普段の食卓にある食材が子どもの視力を支える可能性を示したのは、大きな意味があります。
魚やナッツに多いオメガ3脂肪酸は視力の維持に関わり、肉やバターに多い飽和脂肪酸は近視の進行と関連していました。中医学でも「肝と目のつながり」が重視されており、この中医学の視点とも通じる部分があります。
今日の一皿に魚やナッツを少し加えるだけで、子どもの未来の視力を支える一歩になる──家族で一緒に楽しめる工夫なら、無理なく毎日の習慣として続けられます。
毎日の小さな積み重ねが、明るい視界と希望につながっていきます。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます
「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
と感じている方へ
漢方と鍼灸、心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漢方薬局・鍼灸接骨院
&
吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》