こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。
今週は台風の予報で少し暑さが落ち着きそうですが、大雨で自然災害が心配です。
6月末の暑さはすごかったですね。暑さががいきすぎて「暑邪」の状態です。
自然界においてみられる、自然の気候変化を六気(ろっき)といいます。六気には「風・寒・暑・湿・燥・熱(火)」の6つがあります。
この六気は、特定の条件下で人体に悪影響に病を引き起こす原因に変化します。これを「六淫(ろくいん)」といったり「外邪(がいじゃ)」といったりもします。
悪影響を及ぼし六淫は「+邪」をつけて
・風邪(ふうじゃ)
・寒邪(かんじゃ)
・暑邪(しょじゃ)
・湿邪(しつじゃ)
・燥邪(そうじゃ)
・熱邪(ねつじゃ)、火邪(かじゃ)
といいます。
いまの暑さは六気の「暑」がいきすぎて「暑邪」となった状態です。
暑邪に襲われたときはのぼせ、過度の発汗、高熱、ほてり、顔面紅潮、喉の渇き、便秘、倦怠感、脱力感、動悸、イライラ、不眠などがみられ、ひどい場合は、意識障害、失神などがみられるようになります。つまりは熱中症の症状です。
また、暑邪に弱い臓腑は「心」と「小腸」で、暑邪に襲われると、心=神(精神)であるため精神症状がみられたり、「小腸」は免疫にも関与しているため、消化機能だけでなく夏風邪、皮膚トラブルにもつながりますので、暑邪への対応はしっかりする必要があります。
暑邪に対処するためには、体の熱を効率よく排除することと、汗で失われた水分(=津液)を補給することが重要になります。
また、汗をかいた時は「津液」だけでなく「気」も失ってしまうのが問題になりますが、暑いからと言って、冷たい食べ物・飲み物をものばかりだと、胃腸の働きが低下してしまい、気を補うことができなくなってしまいますので、体の冷やし方にはバランスが大切です。
体の熱をとるためには、飲食で冷やす前に、まずは「手」と「足」を冷やして外部から効率よく冷やすようにして、それでもダメなときに、食べ物で補助をしましょう。もちろん摂り過ぎればより不調が悪化しますので注意が必要です。
これらの対策と合わせて、食養生も役に立ちます。食養生では「補陰養心(ほいんようしん)」と言って、「心」の働きを助ける食事が大切です。夏の暑さを冷ましつつ、胃腸をいたわる食材を取り入れてみてください。きゅうり、スイカ、トマト、ナスなどの夏野菜や消耗した体の回復させる鶏肉、山芋などもおすすめです。上手に取り入れましょう。
このほか、漢方薬も有効です。
「生脈散(しょうみゃくさん)」や「清暑益気湯(せいしょえっきとう)」は消耗した「気(き)」や「陰(いん)」を補ってくれるよい処方です。冷たいものを摂りすぎたりして胃腸の調子が悪くなったりしたときには「藿香正気散(かっこうしょうきさん)」がよく効きます。これらの処方を一人ひとりの体質や病状に合わせて利用することで、夏バテ予防や症状の改善に役立ちます。
中医学の知識を活用して暑い夏を元気に乗り切りましょう。
漢方相談・妊活相談・鍼灸接骨院 & よもぎ蒸し・カフェ
タナココ