こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。
睡眠環境を整えても、なぜかよく眠れず、調子が良くない。寝汗もよくかくし・・・。
中医学では、寝汗のことを「盗汗(とうかん)」といいます。うまい言い方ですね、眠ている間に盗まれる汗、で盗汗です。
人は寝ている間にコップ1〜1.5杯程度の汗をかきますので、寝ている間に汗をかくこと自体は異常ではありません。
しかし、寝ている間に滴るような汗だったり、体から漏れ出るような寝汗は生理的な発汗ではなく、体調不良のあらわれかもしれません。
汗は、中医学では「津液(しんえき)」の1種です。
津液とは体を潤す水液のことで、「気」や「血」と同じように生命維持に必要な基本的な物質の1つです。単なる水分とはちょっと違って、栄養分や気とともに体をめぐります。
そのため、必要以上に体から漏れ出ると、エネルギーである「気」も一緒に漏れ出て、起きた時に朝から疲れを感じたり、体調不良に繋がったりしまいます。
人の体は自然のサイクルに合わせて変化します。1日のサイクルであれば、日中が陽、夜が陰となるため、体の中で「陽」のものは日中に、「陰」のものは夜にその働きが盛んになります。
人の体で汗のコントロールしているのは「衛気(えき)」という「気」の1種です。衛気は体の外側を守り、外邪の侵入を防ぐ働きがあります。陰陽では「陽」に含まれます。
衛気は陽ですので、日中は活発に働きますが、夜にはその働きが低下します。
特に体に不調がなければ、衛気の働きが低下しても、体調を崩すことはないのですが、何かトラブルを抱えたりしていれば弱いところに邪が取り付いて、体を守る衛気の働きが低下する夜間に体調が悪化し、寝汗がおこります。
寝汗が起こる原因としてはいくつかありますが、汗の分泌をコントロールする肺の低下、気血を巡らせる心の低下、慢性的な体調不良による熱の発生、食生活の不摂生で生じる熱の発生、血の流れが滞ることにより生じる熱の発生などが盗汗が生じる原因となります。
西洋医学的には寝汗や朝起きた時の疲れやすさや倦怠感などは治療の対象になることはほとんどありません。一方の中医学には「未病を治す」という考え方があり、病気になる前の段階で「何かおかしいな」と感じた段階で治療を開始して、病気になることを防ぐという考え方があります。
着ているものが濡れるほどの寝汗をかいたり、朝起きた時に疲れを感じたりするのは、不調のシグナルで病気の前段階でみられる体の反応かもしれないので、そこから病気に発展させないためにも改善策をとることが大切です。
まずは養生で、それでもうまくいかない場合は漢方で先回りして手当をしてください。
漢方相談・妊活相談・鍼灸接骨院 & よもぎ蒸し・カフェ
タナココ