子どもの夜尿症

こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。

 

子どものストレスが関係するトラブルが増えています。
その一つに「夜尿症」があります。

 

子どもの夜尿症、いわゆる「おねしょ」ですが、医学的には

「5歳を過ぎて1か月に1回以上の頻度で夜間睡眠中の尿失禁を認めるものが3か月以上つづくもの」

と定義されています。

 

夜尿症のお子さん割合は7歳児で10%程度です。その後は年間約15%ずつ減少し、大人になるまでほぼ全例が治ります。

男の子と女の子では男の子に多いとされています。

遺伝的な要因があるとも言われており、ご両親のどちらかに夜尿症の既往があれば40%のお子さんが、両親ともに夜尿症の既往があれば90%のお子さんに夜尿症が見られるとされていますが、明らかな原因はまだわかっていません。

年齢別の夜尿症の罹患率(日本小児泌尿器科学会より)

 

夜尿症は、睡眠中の覚醒障害を基盤として、抗利尿ホルモン(尿量を少なくするホルモン)の異常や排尿抑制機構(尿をぼうこうに溜めておく機能)の異常により起こりますが、さらに心理的ストレスも深く関係します。

 

夜尿症のお子さんの5%弱には泌尿器科的な疾患、内分泌疾患、脊髄疾患や精神疾患が見つかることがありますので、まずは鑑別のための受診が必要です。

 

疾患のないことが確認できたら、夜間尿量の測定や膀胱容量の測定を行い、病型の分類を行います。

西洋医学的には

・夜間尿量の多い多尿型
・膀胱容量の少ない膀胱型
・両者がみられる混合型

の3つに分類されます。


治療は、まずは生活指導や行動療法を行い、必要に応じてアラーム療法や内服治療を追加します。保護者の方の中には、おねしょをする前に夜間に一度起こしてトイレに行かせようとするケースがありますが、その効果に関して結論は出ていませんし悪化するケースもあるので、中途覚醒を強制しない様にします。

日常生活では夕方以降の水分摂取を控えるようにします。内服治療では膀胱容量を増加させる作用のある薬剤(抗コリン薬)を投与することがあります。

 

中医学的な治療では、夜尿症の治療は五臓の「腎」と六腑の「膀胱」の調整を行います。

 

腎は生命ネルギーを貯蔵し、成長・発育・生殖に重要な臓腑で、膀胱は尿の貯留と排泄に重要な臓腑です。

 

中医学的な病状の分類は

腎気不固
脾肺気虚
肝経湿熱

に大きく分類されます。

 

「腎気不固」が原因の場合は
元気が無く、冷えがある、足腰に力が入りにくい、発育が遅いなどがみられることも多く、尿量は多く、色は薄めです。

「温補腎陽、固渋小便」で治療します。
菟絲子、肉蓯蓉、附子などで温補腎陽、五味子、牡蠣などで益腎固渋縮小便します。

 

「脾肺気虚」が原因の場合は
言葉少なく、疲れやすく、食欲がない、下痢しやすいなどが見られることも多く、とくに疲れている時におねしょしやすい特徴があります。

「益気健脾、培元固渋」で治療します。
黄耆、党参、白朮、炙甘草で益気健脾・培土生金、升麻、柴胡で清陽の気を上げ、当帰で補血、陳皮で理気調中、益智仁、山薬、烏薬で温腎健脾調中します

 

「肝経湿熱」が原因の場合は
尿量は少ないけれど色が濃くて匂いが強く、イライラしやすい、寝言や歯ぎしりが見られることが多いです。

「瀉肝清熱利湿」で治療します。
竜胆草、黄芩、梔子で清瀉肝火、沢瀉、木通、車前子で清利膀胱湿熱、当帰、生地黄で養血滋陰し、また柴胡を併用して肝気を整えたりします。

 


日本での漢方治療では、甘麦大棗湯、桂枝加朮附湯、小建中湯、柴胡加竜骨牡蠣湯、桂枝加竜骨牡蠣湯、抑肝散、柴胡桂枝湯、補中益気湯、六味丸など幅広く漢方処方が用いられます。

そのためより一人ひとりに合わせた調整が必要ですが、正確に症状と体質をとらえ、正しく処方を選択すれば、改善を得られる症例が多くあります。

夜尿症の治療は長期に及ぶことが多いため、副作用がなく、継続できることが必要で、また全人的なサポートが必要とされることから、漢方の使用がおすすめです。

また、西洋医学的治療との併用も効果的ですので、現在治療中の方でも漢方治療を試してみたい方はご相談ください。

 

 

漢方相談・妊活相談・鍼灸接骨院 & よもぎ蒸し カフェ

タナココ

 

問い合わせ 相模原 漢方薬局 鍼灸 接骨院

目次