
妊娠判定日にhCGが低いととても不安になると思います
移植後の判定日に hCG の値が低く、担当医から「また来週再判定しましょう…」と言われ不安になることがあると思いますが、重要なのはその後の上昇率で、「だめかもしれない」と簡単に諦めてはいけないという報告があります。
体外受精で得られた胚盤胞を移植した方の報告です。
胚移植後の血清 hCGは 11日目に 11.6 IU/L でした。担当医はうまくいかなかった、もしくは子宮外妊娠と考え、黄体補充を中止しましたが、16日目の hCGは 40.1 IU/L に増加し、20日目には 247.3 IU/L に増加しました。さらに 25日目では 1,332.3 IU/Lまで増加し、胎嚢も確認できました。31日目には心拍も確認できて黄体補充が再開されました。
最終的には健康な男子を帝王切開によって出産しました。
このような例は多くないかもしれませんが、途中で諦めてはいけない、黄体補充も安易に中止してはいけないことを示しています。
2日後のhCGの増加率が49%以上であれば、正常妊娠である可能性が99%という報告がある一方、増加率20%台であっても、出産にたどり着いているという報告もあります。
もちろん、子宮外妊娠なども考慮する必要がありますが、初期のhCGや増加率だけで判断せずにきちんと経過を追っていくことが重要です。
妊娠継続率の判断で用いられる hCG について補足をしたいと思います。
市販の妊娠検査薬は尿中のhCGを測定しています。通常は50m(IU/mL)以上で、ファストタイプが25m(IU/mL)以上で陽性反応が出ます。尿は濃い薄いがあって精度が低くなることがあるので採血で行う方が正確です。hCGが増加する場合2日ごとに倍になり、減っていく場合は1日半ごとに半分くらいになります。
子宮外妊娠はhCGの値が低く出る傾向にあり、変化も通常とはことなります。
こちらは、加藤レディースクリニックからの報告で、3w5d BT7のhCGの値での継続率の差を年齢別で報告しています。

グループA 21~34歳、グループB 35~39歳、グループC 40~44歳の3のグループに分けてhCGごとに、臨床妊娠率(CPR)と生児出生率(LBR)を見ています。
重要なのはLBR(生児出生率)ですのでこちらを見てみます。
尿検査で陽性反応がで始める hCG 50~59.9(mIU/ml)では
グループA(21~34歳) 84.8%
グループB(35~39歳) 75.7%
グループC(40~44歳) 58.1%
の確率で生児を出産しています。
血液検査ではhCGが 100m(IU/ml)以上ですと、妊娠していると判断されることが多いようですが、上記の報告では100m(IU/mL)未満でも出産までたどり着いている方も多いことがわかると思います。しっかり経過を観察していくことの重要性がわかります。
また、妊活で漢方を服用していると西洋医学的には理解しにくいことが起こることがあります。これまでに数例ではありますが、陰性判定を受けた直後から漢方を開始し、その後hCGが上昇し妊娠に至ったケースがあり「このような例はこれまでにない、何をされたのでしょうか」と問い合わせを受けたこともあります。
実際に体の中で何が起こったのかはわかりませんが、上記のような特殊なケースでなくても、漢方を服用することでうまくいくようになることは多々あります。ただし、その際の漢方は既存の処方のみでは対応が困難で特殊な処方必要になります。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます
「なかなか妊娠しない」
「病院での治療で結果が出ない」
「何をしたらよいのかわからない」
「何が正しいのかわからない」
一人ひとりの体質・背景・治療の内容を考慮しながら
中医学や心理学的アプローチによる心身のケアで
不妊カウンセラー、心理士、薬剤師、
鍼灸師、柔道整復師など多くの専門家が
全力で妊活・不妊治療をサポートします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漢方薬局・鍼灸接骨院
&
吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》