中医学の視点とCOVID-19

こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。

 

ワクチン接種が医療従事者から始まっています。

海外に比べ遅れていますが、輸入頼みである以上仕方のない面があります。もう少しの辛抱です。

RNAワクチンの研究の土台がなかったため、この度のワクチン開発に大きく遅れをとってしまいましたが、その理由の1つには、開発されたワクチンに一定の効果が証明されつつある状況の中で、大規模臨床試験が難しいという背景もあるようです。

一方でアストラゼネカのワクチンは2月に製造販売の承認を申請し、厚生労働省が審査中です。日本政府が調達する契約を結ぶ3社の中で、唯一国内で生産となり、承認されれば安定供給を見込めます。

 

まだCOVID-19との戦いの最中でありますし、ワクチンの効果が出るのはもう少し先になりますが、そのような中にあって、中医学的アプローチについて、COVID-19に関する臨床報告もたくさんありました。

 

中国のガイドラインにではいくつかの処方が提案されましたが、共通処方として「清肺排毒湯(せいはいはいどくとう)」があります。

ガイドライン発表とほぼ同時に当ブログでも紹介した経緯もある処方です。

 

「清肺排毒湯」を煎じ薬で作ることは可能でしたが、薬局製剤として許可された処方ではなかったため工夫が必要でしたし、量もどのくらいが良いのかなかなか判断に困る処方でした。。

また、エキス剤で清肺排毒湯そのものを作ることはできないため、いくつかの処方を組み合わせることでベクトルを近いものにすることは可能でしたので、それらの処方が一気に増えました。

 

このほか、漢方は回復期や後遺症にも多く利用されました。今現在も後遺症で悩む方からの問い合わせが多く、症状を少しでも軽減できるようサポートが続いています。

 

COVID-19に対して、漢方がどのように利用されているのか、感染が爆発的に拡大した当初から中国からの報告を注視していましたが、漢方が広く利用されて効果を上げている報告が次々と上がってきて少し驚きもありました。

漢方の本場はたしかに中国ですが、中国で漢方治療が中心かといえば、そうではありません。他の国と同様、西洋医学が一般的な医療です。

中国では医師の資格がいくつかありますが、中医学を専門とする医師は全体の10%にも満たないという統計があります。

しかも、中医学を専門とする中医病院においても、病気の治療には中医学だけでなく、西洋医学的な検査もしますし、西洋薬も使って行います。

中国での医療は西洋医学が中心です。

一方で、中国自体は伝統医学である中医学を守っていく必要があるとも考えており、西洋医学、中医学と分けるのではなく、西洋医学と中医学を融合し、それぞれの良いとこどりをした「中西医結合医療」をすすめています。

 

そのような医療の状況の中で中国武漢から急速に感染が拡大し、西洋医学だ、中医学だとは言っていられない緊急事態となり、国家レベルで西洋医学と中医学の融合が試みられました。

現場はかなり大変な状況だったようです。

 

そのような中考えられたのが「清肺排毒湯」でした。

 

清肺排毒湯は21種類の生薬で構成されており、処方意図としては

麻杏甘石湯

+ 小柴胡湯

+ 五苓散

+ 射干麻黄湯

± いくつかの生薬

という内容で構成された処方です。

日本では、麻杏甘石湯、胃苓湯、小柴胡湯加桔梗石膏の組み合わせが提案されていましたが、射干麻黄湯の成分がほぼ不足いるため注意が必要でした。

 

清肺排毒湯の生薬<相模原 漢方 鍼灸 接骨 タナココ>

 

また、中国での使用量は日本よりもかなり多く日本人ではそのまま使用するのは難しい処方です。

通常中国での処方を日本人に使用する場合、中国量の1/3〜1/2に減量が必要になります。

特に清肺排毒湯では麻黄が9gと日本で使う量としては多いため、減量する必要があります。清肺排毒湯は長期連用する処方ではないため、多くなっているのだと思いますが、9g/日の量は短期といえども注意が必要です。

麻黄の場合「エフェドリン」による血圧上昇、動悸などが問題になりますが、COVID-19の症状が改善傾向にあれば、減量等の対応が必要になります。

 

煎じ薬であれば、症状に合わせて調整することができます。重症化予防であれば、麻黄や柴胡が中心的な役割をする生薬ですので、必要に応じて調節することも可能です。高熱であれば石膏を調節します。ガイドライン上も石膏については15g〜30gと幅をもたせています。

 

清肺排毒湯は混乱を極めた状況の中で作られた処方ではありますが、COVID-19の病態をよく把握して作られています。

例えば清肺排毒湯は五苓散が含まれていますが、これは、浸出液などの分泌物が多い感染症であるCOVID-19において症状を軽減させることが期待できます。

 

清肺排毒湯は一気に有名になりましたが、しばらくすると、回復期や後遺症にも漢方が有効だということが言われ始めました。

咳が残る場合には麦門冬湯や竹茹温胆湯、倦怠感には補中益気湯や十全大補湯、呼吸器の症状と倦怠感が残る場合は人参養栄湯など様々な処方が用いられました。

 

漢方の中には直接抗ウイルス作用を持つとされるものもありますが、回復期や後遺症の場合に漢方を用いる目的としては、基本は生体防御機構の正常化です。

 

漢方は「免疫力を高める」と表現されることがありますが、「免疫」は「システム」です。「力」ではありませんし、また「向上」させるものでもありません。「免疫」はその「システム」が正常に働くことが重要であって、たとえば免疫システムが過剰に働いてしまう「自己免疫性疾患」などもあるため、その表現の仕方には注意が必要です。

 

さて、そんな漢方ですが、ワクチンが開発された現在、今後においても、COVID-19には一定の有用性が期待できます。

 

今回のワクチン接種では終生免疫を獲得できるわけではないため、継続的な接種が必要になる可能性があります。

まずはいったんコントロール下に置くことが目的ですので、次の手を考えていかなくてはいけません。ワクチンはウイルスが変異が大きいと効果が低下する可能性もありますので、いろいろな可能性を考えた対策を準備しておく必要があります。

中医学での疫病(感染症)対策で有名な処方に葛根湯や麻黄湯がありますが、これは《傷寒論》という書物、現代で言えば「感染対策マニュアル」のような書物に書かれた処方ですが、これらの処方は現代まで、淘汰されることなく生き残っています。

漢方は特定の感染症に対して効果をあらわすものではありませんし、また耐性が生じる可能性も低く、生体の防御機構を正常化させるという方法で、現在まで多くの感染症に用いられてきました。「効かないもの」「時代遅れのもの」として排除するのではなく、理解して使っていくことが求められます。

 

COVID-19に限らず、今後も起こるかもしれない感染症に対しても役立つはずです。

 

今回の経験を生かし、西洋医学と中医学(東洋医学、漢方)の融合がさらにすすんで、よりよい医療が確立されることを期待したいと思います。

現在、日本でも漢方を用いた研究が進行中です。

 

漢方相談・妊活相談・鍼灸接骨院 & よもぎ蒸し カフェ

タナココ

 

問い合わせ 相模原 漢方薬局 鍼灸 接骨院

目次