不育症の治療をすると不妊治療が自費になる?

こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。

 

昨年の4月から、不妊治療に保険が適用されるようになりました。始まったばかりですので整備が必要なことは多々ありますが、不妊治療を「保険」で行っていると少なからず「?」という場面に遭遇します。

 

その1つに「不育症医療」があります。

 

「不妊症(妊娠できない)」と「不育症(妊娠しても流産する)」は一部原因が重複している部分がありますが、基本的には別の病態です。

そのため、不妊治療をしていて流産を繰り返す場合、不妊治療とは別に「不育症」の検査を行う必要性が生じることがあります。

 

以前は不育症の検査を別の施設で行うケースが多かったのですが、不妊治療を行うクリニックで不育症の検査を行うケースが増えて来ました。

不妊治療が全て自費診療の場合はそれでも問題はないのですが、保険診療が関わってくると問題は少し複雑になります。

 

保険診療での不妊治療は基本的に自費診療と組み合わせることはできません(不妊治療以外でも保険診療ではすべて当てはまります)。

正確には組み合わせることはできるのですが「保険診療」での治療ができなくなります。

 

例えば、不育症の検査を行い、低容量アスピリン(バファリン81、バイアスピリン)が必要になった場合、これらの薬には「不育症」に対する保険適応はないため、不妊治療を行なっているクリニックで「自費」で低容量アスピリンを使用すると、不妊治療ではないにも関わらず「不妊治療に関わる費用が全て自費」になります。

これは「混合診療禁止の原則」に基づく仕組みによるものです。

一方、不妊治療を行っている施設とは別の不育症専門のクリニックで不育症の検査をして、必要があると診断され「自費」で低容量アスピリンが処方された場合、不妊治療のクリニックでの不妊治療の保険診療は自費にはなりません。継続して保険で治療を受けられます。

 

タイミング法、人工授精ではうまくいかなったものの、保険診療内の卵巣刺激で十分な量の卵が育ち、採卵・凍結もできるにも関わらず、同じ施設で「不妊症」と病態が異なる「不育症」の治療を行ったために「全てが自費」となるのは、治療されているご夫婦、カップルにとって納得のいかないことと思います。

実際に病院側からの説明や配慮(不育症治療の専門クリニックへの紹介状や受診勧奨など)があれば、保険診療を維持して不妊治療ができるにもかかわらず、全額自費になってしまっている方もいらっしゃいます。

現行制度上では仕方のない部分もありますが、不育症の可能性を感じた時点で説明、選択肢の提示があれば・・・と思ってしまいます。

不妊治療、特に保険診療では注意する必要がある点だと思いますので、もし不育症の検査・治療について考えている場合は不育症の専門のクリニックでまずは相談していただくのが良いと思います。

 

漢方鍼灸接骨院 & よもぎ蒸し・吸い玉・リフレクソロジーサロン

タナココ

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
妊活・メンタル不調・腎不全、なかなかよくならない痛みなどご相談ください
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

問い合わせ 相模原 漢方薬局 鍼灸 接骨院

 

 

不育症について

「不育症」とは妊娠するものの、流産や死産を繰り返してしまうことを言います。流産が2回の場合は反復流産」、3回以上の流産は「習慣流産」と言うこともあります。流産の割合は、年齢にもよりますが妊娠全体の約15%と言われています。

なお、妊娠反応のみが陽性で胎のうがみえる前に流産してしまう生化学妊娠(「化学妊娠」、「化学流産」ともいいわれます)は日本では流産回数には含めていません。

一般に、流産の約80%は胎児の「偶発的」な「染色体異常」で起こると言われています。そのため計算上は2回の流産では64%が「偶発的染色体異常」で起こった流産で、3回の流産では51%が「偶発的染色体異常」ということになります。

偶発的であれば、医学的には仕方がないケースではありますが「流産」はとても大きなストレスとなるため、個人的には「不育症」は何度も流産を繰り返してから検査をするよりも1度でも流産を経験したら「不育症」の検査を視野に入れてもよいのではないかと思っています。

不育症の検査を行なっても、6割以上の方は、はっきりとしたリスク因子が分からないと言われていますが、一方で早くわかることで、また流産するのではないかという不安を抱えたまま妊活・不妊治療を行わなくてもよくなります。

流産はカウンセリングなどのメンタルケアを行うことで次回の妊娠成功率が高くなるという報告もあるため、心を良い状態で保つことは重要です。

「不育症」への対応は海外に比べると未だ遅れをとっているといわれており、日本不育症学会を始めとして、不育症医療を世界標準に押し上げようと言う流れができつつあります。

今後不妊治療やその整備と合わせて、不育症医療についても保険適応範囲の拡大や根拠に基づいた治療が行われるようになることを期待したいと思います。

 

目次