🍽️ 健康な人が「ほどほどダイエット」すると何が起きる?
痩せたいわけじゃないし、健康診断もA判定。だけど、少しだけ食べる量を減らしたら体はどうなるんだろう?
そんな素朴な疑問から生まれたのが、この研究です。
舞台はアメリカ。集まったのは、肥満でもなく病気もない、21〜50歳の健康な大人たち。彼らが2年間、少し控えめな食生活を続けたら体の中で何が起きるのか──その様子を丁寧に追いました。
面白いのは、「健康な人」だけを対象にした点。治療ではなく、「もっと健康でいるためにはどうすればいいか?」という予防の視点で行われた、ちょっと珍しい臨床試験なんです。
実はこうした「食べすぎない」という考え方は、中医学でも大切にされています。中医学では、「脾」と「胃」が食べたものを消化し、全身にエネルギーを巡らせるとされます。けれど、食べすぎや偏りが続くと、巡りが悪くなり、「痰」や「湿」といった不要なものが溜まりやすくなって、体の不調や病気のもとになると考えられています。
つまり、「ほどほどに食べる」ことこそが体を整える鍵──。
この研究は、その中医学の知恵を、現代の科学の力で確かめようとした挑戦でもあるのです。
🧪 食べる量を「ちょっと減らす」とは、どんな実験?
この研究の名前は「CALERIE試験」。
正式には「Comprehensive Assessment of Long-term Effects of Reducing Intake of Energy」。
つまり、「カロリーを減らすと体はどう変わるのか?」を2年間かけて調べた実験です。
カロリー制限グループは、最初の1か月間に1日3食を提供されるトレーニング期間からスタート。
その後も定期的に食事指導やカウンセリングを受けながら、2年間の節食生活を続けました。
参加したのは、21〜50歳の男女218人。
全員、肥満ではなく健康な人たちで、BMIは22〜27.9の範囲。
彼らは無作為に2つのグループに分けられました。
- カロリー制限グループ:食事量を25%減らすことを目標に
- 通常食グループ:いつもどおりの生活を続ける
研究チームは、体重や脂肪だけでなく、血圧・血糖・コレステロール・炎症マーカーなど、体の中の細かな変化まで徹底的に観察しました。
つまりこの研究は、「健康な人が少しだけカロリーを控えると、体の内側では何が起きるのか?」──その答えを探る、世界でも珍しい実験だったのです。
📉 さて、その結果は?
カロリーの25%の削減目標は想像以上に大変で、実際に達成できたのは平均で約12%の「ほどほどダイエット」でした。それでも、このわずかな違いが時間とともに確かな変化を生み出します。
まずは体重──平均 7.5kg 減少。
しかもその7割以上が脂肪からの減少で、筋肉はしっかり残りました。
血糖値やコレステロール、炎症マーカー、血圧、インスリン感受性、代謝症候群スコアなど、「体の中身」を丸裸にするようにデータでは──
- LDLコレステロール(悪玉)約7% ⬇️
- HDLコレステロール(善玉)⬆️
- 中性脂肪、約25% ⬇️
- 血圧 ⬇️
- 炎症マーカー(CRP)⬇️
- インスリンの効きが良くなり、血糖コントロール改善 👍
興味深いのは、これらすべてが「もともと正常値だった人たち」に起きた変化だということ。つまり、「病気じゃないけど、より良い方向へ整っていった」わけです。
カロリー削減の実際は平均で12%。目標の25%には届かなかったものの、それでもこれだけの効果が得られました。
極端な制限ではなく、日常の中で「無理なく少し減らす」──そのくらいのペースこそ、無理なく続けられる最適点だったのです。
この研究が教えてくれるのは、「今、健康だからこそできる、未来のための調整」という考え方。
見た目の変化だけでなく、体の奥にある代謝や炎症のバランスを整えること。
それこそが、「ほどほどダイエット」がもたらす本当の力なのです。
🩺 無理なく続けるために──体への影響と安全性
「食べる量を減らす」と聞くと、少し心配になる人もいるかもしれません。
「ちゃんと栄養は足りるの?」「体調を崩したりしない?」と。
この研究でも、そうしたリスクをしっかりチェックしていました。
結果はというと──深刻な副作用はなし。
カロリーを減らしても、参加者のほとんどが健康的に2年間を完走しました。栄養バランスは維持され、筋肉量も大きくは減っていません。
「隠れた負担」が減ったとも考えられます。胃腸や代謝にかかるストレスが軽くなり、体が「ちょうどいい状態」に整っていったのです。
つまり、「少しだけ減らす」という工夫は、体に無理をかけるどころか、余計な負担を減らしてくれる調整法でもあるわけです。
この点が、「節制=我慢」ではなく、「節度=バランス」という考え方につながっています。
🌱 食べすぎないことの意味──科学と中医学、ふたつの視点から
この研究が注目される理由のひとつは、「健康な人」に焦点を当てている点です。
多くの栄養や運動の研究は、病気のある人や肥満の人を対象にしています。
でもこの研究は、すでに健康な人が「さらに良くなる」ための方法を、科学的に確かめようとしたものだったのです。
つまり、「今、問題がないから何もしなくていい」ではなく、「より整える」「より軽やかにする」という発想。それは、現代の予防医学にも中医学にも共通する考え方です。
中医学では、「脾」と「胃」が食べたものを消化・吸収し、全身にエネルギーを巡らせるとされます。
しかし、食べすぎや偏りが続くと、その働きが鈍り、体に「湿」や「痰」といった不要なものが溜まりやすくなると考えられています。それが巡りの滞りとなり、長い目で見れば不調や病気のもとになるのです。
今回の研究で示された、少し食事を控えることで炎症が減り、代謝のバランスが整うという変化は、まさにこの考え方と通じています。
つまり、「整える」ことが大切という中医学の知恵を、現代の科学が裏づけたとも言えるのです。
そしてもう一つの大切なポイントは、無理をしないこと。
食べすぎても、我慢しすぎても、体のバランスは崩れます。
「ほどほどに食べ、ほどほどに抑える」──この「中庸」の姿勢こそが、健康を長く保つカギ。
それを科学的に示したのが、このCALERIE試験だったのです。
💡 「少し」で体は変わる
この研究が教えてくれたのは、「健康な人でも、食べ方を少し見直すだけで体は確かに変わる」ということです。
特別な治療や極端なダイエットをしなくても、ほんの少しカロリーを減らすだけで、体の中では代謝や炎症、ホルモンのバランスが穏やかに整っていく。
それは、派手な変化ではないけれど、確実に「体の底力」を育てるような変化です。
大切なのは、「減らすこと」そのものではなく、「ちょうどよく食べる」という姿勢。
お腹いっぱいになる前に箸を置く。
必要なものだけを、感謝して取り入れる。
そんな小さな意識の積み重ねが、未来の健康をつくっていきます。
中医学でも、「過不足のない状態」が最も体にやさしいとされています。今回の研究は、その古くからの知恵を科学的に裏づけるような結果でした。
食べ方を少し整えるだけで、血液も代謝も、体の「流れ」そのものが変わります。
「ほどほどダイエット」は、見た目を変えるためではなく、生きる力を内側から育てるための習慣です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます
「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
と感じている方へ
漢方と鍼灸、心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漢方薬局・鍼灸接骨院
&
吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》