睡眠不足と不妊

睡眠障害が与える影響
睡眠障害は高血圧、2型糖尿病、慢性腎臓病、心血管疾患、および脳卒中のリスクなど、様々な病気のリスクになることが現在までの研究により明らかになっています。
今回の研究では睡眠障害が不妊のリスクになるとの研究が発表されました。
台湾からの報告です。
睡眠障害と不妊のリスク
20歳~45歳の50,154人の女性を対象に調べたところ、睡眠障害のないグループに比べ睡眠障害があるグループでは、不妊のリスクが3.718倍高いことがわかりました。
26歳~30歳で最も影響が大きく、そのリスクはなんと5.146倍で、次に31歳~35歳で3.356倍でした。
妊活中の方で睡眠障害がある場合は、その改善も合わせて行う必要がありそうです。
睡眠障害の改善方法
妊活中は睡眠薬の服用は避けた方が方がよいとされています。
以前はマイスリーやアモバンなどが比較的安全とされていましたが、やはり危険性はあるため西洋薬以外の方法で対応を考えるべきでしょう。
漢方や鍼灸施術、体の痛みなどがあれば接骨施術を組み合わせることで睡眠障害が改善する例があります。特に漢方を中心としたサポートは効果的ですのでご相談ください。
相模原 漢方 妊活 接骨 鍼灸 よもぎ蒸し カフェ
タナココ
▼関連記事▼
相談してみる