健康– category –
相模原 タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院 & よもぎ蒸しサロン・カフェでは妊活(不妊治療)をはじめとした様々なお悩み・不調に薬剤師・鍼灸師・柔道整復師・看護師・保育士・リラクゼーションセラピストなどの専門家が対応いたします。
お気軽にお問い合わせください。
-
これから旬を迎える「りんご」の薬膳的効果
これから「旬」を迎える「りんご」は薬膳食材としてはとても優秀です。上手に生活に取り入れていきましょう。 -
寒暖差疲労
ここ何年も季節の変わり目の変化が大きく、そのため「寒暖差疲労」でつらくなることが多いです。 -
卵子凍結
健康的な理由だけでなく、個人的、職業的、経済的な理由で出産の時期を延期するために「卵子凍結」を選択するケースがあります。卵子はまだ精子と受精させる前の段階なので「未受精卵」での凍結になります。 -
10月10日は「トマト」の日
「トマト」の旬は「6〜8月」なので、「夏野菜」のイメージというか、実際「夏野菜」なのですが、実は「秋」にもおすすめの食材なんです。 -
うずらの卵
おなじ「卵」でも薬膳的には「鶏卵」と「うずらの卵」では効果がちょっと変わります。 -
気圧が下がると不調になる
今日は全国的に「気圧」が下がりそうですね … 。 気圧が下がると不調になりやすい方は今日は気をつけて過ごしてください。 -
ホタテの薬膳的効果
「ホタテを1人5粒食べて」と農林水産相が先月29日の会見で呼びかけました。中国と香港が日本の水産物の輸入規制を強化した影響で大量の在庫を抱える業者をなんとかしたいということからのようですが… 「ホタテ」は薬膳的に今の時期にはとてもおすすめな薬... -
今日は「中秋の名月」で「満月」
中医学的には「満月の時期は、気血が充実する」と言われています。気血が充実しすぎて不調が見られる人もいます。今日から3日間ぐらいは、無理をせずに、余裕を持って過ごしてください。柑橘系のフルーツやハーブティーなどで気血を巡らせること意識すると過ごしやすくなります。 -
中医学的に「血が足りない=血虚」とは?
中医学的に「血(けつ)」が足りない時の症状と、「血(けつ)」が不足しやすくなる習慣についてです。 -
きくらげは薬膳的にも優秀な食材
薬膳的にも、栄養素的にもおすすめの食材の1つに「きくらげ」があります。平安時代中期に編纂された《和名類聚抄(わみょうるいじゅしょう)》という書物に「きくらげ」の記載があることから、中国から日本へ伝わってから1000年以上の歴史があり、「きくらげ」は日本発祥ではありませんが、古くから親しまれてきた食材です。