Achenbach(アッヘンバッハ)症候群

タナココ

Achenbach(アッヘンバッハ)症候群、なんやら難しそうな病名ですが…

ケガや血液の病気などではないにも関わらず、突然手や指、手のひら(まれに足の指や足の裏)に痛みや、痺れ、つっぱり感が生じ、その部位にあざのようなでき、数日から数週間後には元に戻る症状があります。

そしてその症状は繰り返すこともあります。

人差し指、中指の第1関節、第2関節付近に多く見られ、50歳以降の女性に多いという特徴があります。

Achenbach(アッヘンバッハ)症候群(相模原タナココ漢方薬局鍼灸接骨院)

June 29, 2017 N Engl J Med 2017; 376:e53. DOI: 10.1056/NEJMicm1610146

この病気は原因不明の皮下出血で、Achenbach(アッヘンバッハ)症候群といいます。

意外と知られていない病気の一つです。

加齢による局所の血管がもろくなったために起こるとされ、微小血管が壊れて内出血を起こすのではないかと推測されています。

突然「ズキッ!」と痛みが生じ、上記の写真のように指が紫色になるためとても不安になります。痛みのほか、突っ張り感や痺れなどを感じることもあります。

もちろん血液の病気などではないので、検査をしても特に異常が見られません。そのため特に治療も必要なく、自然に治るのを待てばよい・・・という病気ですが、繰り返すこともあります。

西洋医学的には、時間が経てば元どおりになるため、特に薬や治療も必要としません。

このように、何かしらの症状や異常はあるけれど、それ自体は重大なものではなく、自然治癒する病気はいろいろあります。

中医学な視点では、これを未病(実際に症状が出ているので未病ではないのですが)と考え、今後大きな病気につながらないようにケアをすることが必要になります。

上記のAchenbach(アッヘンバッハ)症候群のような小さな血管の異常は、大きな血管の異常につながる可能性があるため、中医学的には介入をした方が良いと考えられます。実際にこのような時に詳しくお話をお聞きすると、病気につながりそうな体の変化がいろいろと見えてくることがあります。

西洋医学的に治療が必要ないから大丈夫…と安心するのではなく、このような変化を「体からのサイン」と捉えて、中医学的に心身のチェック、ケアを行うことで、その先に起こるかもしれない病気を予防することができます。

老化だから仕方がない、西洋医学的にできることがないから何もする必要がないと考えずに、漢方を健康管理、健康維持に取り入れてみてください。

電話やメールでのご相談も可能です。こんなことぐらい…と思わずに体のケアを始めるきっかけにしていただければと思います。

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます

「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
  と感じている方へ

漢方と心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

漢方薬局・鍼灸接骨院

吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》

目次