こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。
黄帝内経 素問の第二、四気調神大論篇で、前回は「春」の養生について見てみました。
今回は「夏」の養生についてです。
夏の季節、すなわち立夏から立秋までの3カ月を蕃秀(ばんしゅう)という。この季節は天地の気が活発になり、万物が花咲き実る季節である。この時期は、日も長くなってきているため、夜はゆったりするが、朝は早く起き、日が長いことや暑さを嫌がることがないようにする。
精神的には気持ちを高ぶらせたり怒ったりすることのないようにし、自然の様々なものが勢いよく成長するように、人も外に出て汗をかき「気」を発散させ、うっ滞させないように気をつける。
これが夏の季節に応じた養生法である。
もしこの養生法に逆らった生活をすると、夏に活発に活動する「心」を傷が傷つき病になる。
そうすると、すぐに発症しなくても次の季節である「秋」になると、「瘧(おこり)」となり、秋の季節に適応できない体となり、そうなると、冬の季節には、さらに病気にかかるようになってしまう。
<原文>
夏三月,此为蕃秀。天地气交,万物华实,夜卧早起,无厌于日,使志勿怒,使华英成秀,使气得泄,若所爱在外,此夏气之应,养长之道也;逆之则伤心,秋为痎疟,奉收者少,冬至重病。
夏は、精神的にも、肉体的にも外向きに「発散」させて、内向きにうっ滞、停滞させないようにすることが大切ということですね。
一方で注意しなくてはいけないのは、体力の消耗です。
どんどん発散する時期なのですが、それに伴い「気」を消耗しやすくもなります。特に夏は暑いので、冷たい飲み物をたくさん飲みたくなりますが、そうすると胃腸の働きが低下しやすくなり、気が不足してしまいます。いわゆるこれが「夏バテ」の状態です。
冷たいものを摂ってはいけないということではありませんが、胃腸の働きが低下しないように気をつけることが重要です。
次回は「秋」の養生についてです。
漢方相談・妊活相談・鍼灸接骨院 & よもぎ蒸し カフェ
タナココ