
働きすぎで脳が“ムキムキ”に!?
──過労と脳構造の関係が明らかにした研究が登場。
過労でストレスを受けた脳は、なんと「考える・感じる」領域が物理的に膨らんでいた!
でもそれは鍛えられた証じゃなくて、脳の悲鳴かもしれないのです。
さて、あなたの脳は大丈夫?
🌐働きすぎと脳の意外な関係
韓国の研究チームが、医療従事者110名を対象に、週52時間以上働く「過労組」とそうでない「標準組」で脳構造に差があるかをMRIで調査しました。
脳の体積を立体的に解析し、働きすぎと脳の体積変化の相関を丁寧に検証した研究です。
🧠膨らむ脳?意外な「体積増加」の真相
研究によると、過労の人たちでは、実行機能や感情の調整に関わる脳の領域が、そうでない人たちよりも大きくなっていることが確認されました。
「脳が鍛えられて成長したのでは?」と思うかもしれませんが、そう単純な話ではありません。
この変化は、慢性的なストレスや過労に適応しようとする脳の反応であり、前向きな成長というよりも、耐えるための変化だと考えられています。
🏋️♀️「働きすぎ」はトレーニングじゃない
脳の体積が増える=スーパーブレイン!……だったらいいのですが、現実はそうではありません。
実際には、うつ病や不安障害などの状態でも、同様の脳の体積増加が報告されています。
これは、脳がストレスに対して防御反応を起こしているサインと考えられます。
つまり、「鍛えられている」のではなく、「無理をしている」状態なのです。
仕事帰りに「今日も脳がパンプアップした!」なんて冗談を言っている場合ではないかもしれません。
こうした変化は、成長ではなく「負荷に耐えている証拠」として受け止めることが大切です。
💊医学的・薬学的視点からのチェック
この研究の意義は、「働きすぎと脳の構造変化に関連がある可能性」を、MRI画像で示した点にあります。
これまで「ただの疲れ」と見過ごされていた不調に、脳の変化という具体的な根拠が加わったことは、重要な一歩。
ただし、あくまでも示されたのは「関連性」であり、「働きすぎが原因で脳が変わった」と断定できるものでないことに注意。
脳の変化が過労によるものか、過労になりやすい人がもともとその脳構造だったのかは、さらなる研究・検証が必要です。
また薬学的な観点からは、グルタミン酸やコルチゾールといったストレスに関わる神経伝達物質との関連も考えられ、今後の研究で脳を保護する薬の開発につながる可能性もあります。
脳は、私たちの働き方にきちんと反応している──
この視点を示したことが、この研究の大きな価値です。
🧘生活に活かすヒント:脳を守る休憩法
では、この研究を日常にどう活かせばいいのでしょうか?
まずは、次のようなシンプルな習慣から始めてみてください。
・週に1日は「脳リセットデー」をつくる
・深呼吸や軽い運動、自然に触れる時間を意識的にとる
・仕事の合間に1分だけ、目を閉じて「何もしない」時間をつくる
この「何もしない」が、実はとても大切。
頭を空っぽにする時間は、脳にとっての貴重な回復のチャンスです。
🌿中医学的に読み解く「脳過労」
中医学では、脳の疲れは「肝」「脾」「腎」のバランスの乱れとして捉えます。
働きすぎやストレスが続くと、まず「肝」に影響が現れ、気の巡りが乱れて情緒が不安定になったり、また乱れた気は「脾」の働きも妨げてしまいます。
その結果、「脾」が弱まり、気血の生成が滞ることで、集中力や体力の低下を招きます。
この状態が長く続くと、「後天の精」が十分に養われず、やがて「腎」にも影響が及びます。
「腎」は、脳を養う「精」の源とされる重要な存在。
腎精が不足すれば、記憶力や思考力の低下といった、いわゆる「脳の疲れ」が生じやすくなります。
つまり、「肝」→「脾」→「腎」へと不調が連鎖し、最終的に「脳」の働きにまで影響が及ぶ──
それが中医学における「脳過労」の見方です。
🧑⚕️最後に──脳が疲れてるあなたへ
「なんとなくしんどい」
「イライラしやすい」
「最近、記憶力が落ちた気がする」
そんな小さな不調も、脳からのSOSかもしれません。
過労によって脳の構造が変わる時代だからこそ、日々の変化を見逃さず、早めにセルフケアを心がけることが大切です。
それでもつらさが続くときは、ひとりで抱え込まず、専門家に相談してください。
あなたの脳を守れるのは、あなた自身です。
働き方も人生の一部。
無理なく続けられるバランスの中にこそ、「脳と心の健康」があります。
それが、長くしなやかに生きるための、最強のキャリアの土台になるはずです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます
「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
と感じている方へ
漢方と鍼灸、心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漢方薬局・鍼灸接骨院
&
吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》