
血糖スパイクを防ぐ、カラダにやさしいスイーツタイムの秘密
甘いもの=悪」とするのは、ちょっと悲しい…
だって、おいしいから。
実は、おやつは「食べる時間」をちょっと変えるだけで、あなたの体にも、心にも、ちょっと優しくなるんです。
科学が教えてくれたのは、「午後3時のおやつ」が一番カラダに優しい理由。
罪悪感ゼロでおいしく楽しめる、そんな「ご褒美タイム」の新常識をのぞいてみませんか?
目次
- 🍰「午後3時のおやつ」は理にかなっていた!?
- 🍫「甘いものは罪」じゃない!? 食べる「タイミング」がカギだった!
- 🕰️インスリンの“やる気”は、朝がピーク。夜はお疲れモード?
- 🍰「甘い誘惑」は午後3時までにどうぞ
- 🧬科学が証明する「おやつの適切な時間」
- 🥄どうせ食べるなら、おいしく健康的に。
- 💡まとめ おやつは「敵」じゃない! 敵は「時間」。

🍰「午後3時のおやつ」は理にかなっていた!?
〜血糖スパイクを防ぐ、カラダにやさしいスイーツタイムの秘密〜
🍫「甘いものは罪」じゃない!? 食べる「タイミング」がカギだった!
「おやつ=太る」「血糖値が爆上がり」「健康に悪い」……
そんなネガティブイメージ、ありませんか?
でも実は、「おやつの時間」をちょっと工夫するだけで、同じケーキでも、あなたの体への影響がまったく違うって知ってましたか?
カギになるのは、私たちの体が持つ「リズム」。
実はインスリン感受性──つまり「血糖値を下げる力」って、時間帯によって上下するんです。
🕰️インスリンの“やる気”は、朝がピーク。夜はお疲れモード?
私たちの体は、朝から昼にかけてインスリン感受性が高く、夜になるとその力がぐんと落ちる、という「日内リズム」を持っています。
📚ある研究では、朝食時のインスリン感受性が最も高く、食後の血糖も安定しやすいことが明らかにされました。
同じパンケーキを食べても、朝と夜では血糖の上がり方がまったく違うんです!
🍰「甘い誘惑」は午後3時までにどうぞ
「でもスイーツは朝から食べないし…」という方にはこちらの研究報告を。
午後3時前後が、「カラダにやさしいおやつのゴールデンタイム」なのです。
👩🔬報告では、健康な女性たちが同じケーキを
1 昼食後(12:30)
2 午後(15:30)
3 夕食後(19:30)
に食べた場合の血糖変動を比較。
結果、夕方以降に食べたケーキは、血糖スパイクが最も大きく、翌朝にも影響が残ることが判明しました。
逆に、午後3時までに食べると、血糖変動はかなり穏やかだったのです。
🧬科学が証明する「おやつの適切な時間」
もうひとつ、決定打となる研究をご紹介しましょう。
この研究のメタアナリシスでは、同じ食事を朝・昼と夜で食べ比べた結果、夜の方が血糖値もインスリン分泌も高くなると報告されました。
これが繰り返されれば、体重増加や糖尿病リスクも高まりかねません。
つまり、「甘いもの=悪」ではなく、「遅い時間の甘いもの=注意が必要」ということ!
🥄どうせ食べるなら、おいしく健康的に。
ここまでの話をまとめると…
✅ 甘いものは「朝〜午後3時」までがベストタイミング
✅ 夕食後のスイーツは血糖値を一気に上げるリスクあり
✅ “おやつタイム”は体のリズムに合わせて味方にできる!
罪悪感を抱きながら食べるケーキより、体がよろこぶ時間に堂々と味わうケーキのほうが、よほどヘルシーです。
💡まとめ おやつは「敵」じゃない! 敵は「時間」。
「午後3時のおやつ」は、ただの習慣じゃなかった。体内時計に寄り添った「黄金の甘味タイム」だったのです。
明日からのおやつタイム、ちょっとだけ時間を意識してみませんか?
甘さはそのままに、カラダへのやさしさがグッと増しますよ。
甘いものを我慢するのではなく、「おいしく賢く楽しむ」ことが大切。
体のリズムにちょっと寄り添うだけで、おやつは「敵」じゃなくなります。
次のおやつタイムは、カラダと心が喜ぶ時間にしてあげてくださいね。
今日の一口が、明日の元気につながります🍰✨
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます
「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
と感じている方へ
漢方と鍼灸、心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漢方薬局・鍼灸接骨院
&
吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》