
血圧が高めの人に、まずは試してみて欲しい食材です。
🍌 カリウムは “隠れたヒーロー”? 血圧と食事の新しい話
減塩が苦手な人にこそ伝えたい“おいしく血圧を下げる方法”
🍽 塩とカリウム、どっちが血圧に影響するの?
「血圧が高めの人は塩分を控えましょう」——よく聞く健康アドバイスです。
でも実は血圧が高めの人が “とるべきもの” があるんです。
それがカリウム。
バナナ、ほうれん草、豆類…身近な食材に含まれるこのミネラルが、血圧を下げてくれる心強い味方なんです。
そんな発見💡を報告した研究があります。
この研究では、「ナトリウム」と「カリウム」が体の中でどうバランスを取りながら血圧を調節しているのかを、男女別に詳しくシミュレーションしました。
👩🔬 女性の体は、ナトリウムにちょっと強い?
報告によれば、女性は腎臓でナトリウムを体外に出しやすいしくみになっていて、そのぶん血圧が上がりにくい可能性があるそうです。
特に、腎臓の「近位尿細管」という部分でナトリウムの再吸収が少なく、より多くのナトリウムが尿として排出されるとのこと。
つまり、同じ量の塩分をとっても、男性の方が血圧が上がりやすいと言えそうです。
血圧の上がりやすさは、性別も影響しているんですね。
🥝 カリウムをとるとどうなるの?
カリウムを多く含む食品(バナナ、アボカド、ほうれん草など)をとると、腎臓でナトリウムの再吸収が抑えられます。
結果として…
- ナトリウムと水分が体外に出る
- 血液の量が減る
→ 血圧が下がる
という流れになります。
今回の研究では、カリウムを増やすことで最大14mmHgも血圧が下がるという結果が出ました。
🥗 実生活へのアドバイス
カリウムを多く含む野菜や果物を意識して食べることが、「塩分」の排泄を促し、血圧を下げる手助けをしてくれます。
特に現代の食生活は加工食品が多く、ナトリウムが多く、カリウムが不足しがちです。
バナナ、ほうれん草、さつまいも、豆類などを上手に取り入れることは、効果的な血圧ケアにつながります😊
もちろん塩分が多い場合は「減塩」は大前提です。
⚠️ この研究報告での注意点
- 「カリウムの摂取で最大14mmHgの血圧低下」は「高血圧モデルの男性」における最大値であり、全体の平均ではありません。女性ではやや少なめです。
- データはラットのデータを元に「シミュレーション」で得られたものなので、臨床試験での検証が必要です。
- 重度の高血圧、服薬している場合は結果が異なる可能性があります。
健康診断で、「血圧が高めなので減塩を──」と言われ、はじめてはみたものの、思ったよりつらい…こんなんじゃ続けられない…でも薬を飲むのはなんとか阻止したい…
大丈夫。「薬」の前に、まだ選択肢はあります。
血圧を下げる道は「減塩」だけではありません。
この研究が教えてくれたのは「カリウムを増やす」ことでも血圧は穏やかに下がるということ。
バナナや野菜、豆類など、あなたの好きな食材を通じて、体をやさしく整えてあげましょう。
無理なく、自分らしく、あなたのペースで、健康は育てていけます😊
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます
「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
と感じている方へ
漢方と鍼灸、心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漢方薬局・鍼灸接骨院
&
吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》