昼寝で肝臓が危ない? 科学が教える「最適な昼寝時間」

タナココ

「昼寝は体にいい」と聞いたことがあると思います。
実際、多くの人がランチの後に少し横になることで、午後の集中力が高まると感じています。特に中国などでは、「お昼寝文化」が長年根づいており、健康法の一つとしても広く知られています…が…

しかし、その「昼寝」が実は、肝臓の健康に思わぬリスクをもたらすかもしれないという研究報告があります。

この研究では、昼寝の「長さ」に注目し、「30分を超える昼寝」が「非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)」と深い関係があることを、遺伝子解析も交えて科学的に明らかにしました。

目次

🌞 昼寝が長すぎると肝臓が危ない?最新研究からの警告

この研究は「昼間に30分以上の昼寝をよくする人は、非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)になるリスクが高くなる」という、非常に注目される結果を示したものです。

🧠 脂肪肝ってなに?

「NAFLD(非アルコール性脂肪肝疾患)」とは…
👉 お酒をほとんど飲まないのに、肝臓に脂肪がたまりすぎてしまう病気です。

この病気は、

  • 初期は自覚症状がないことが多い
  • 放置すると、肝炎、肝硬変、肝臓がんへ進行する可能性もある

現在、世界人口の約25%がこの病気にかかっており、2030年には56%に達するとも言われています。

🔍 研究では何を調べたの?

この研究では以下の2つの方法で、昼寝と脂肪肝の関係を分析しました

1️⃣ メタ分析(過去の複数の研究をまとめる方法)

  • 6つの研究、合計35,928人を対象
  • 昼寝をしている人のうち「30分未満」「30分〜60分」「60分超」と分類し、それぞれの脂肪肝リスクを比較

2️⃣ メンデルランダム化(遺伝子レベルで因果関係を調べる方法)

  • 80万人以上の遺伝情報を使って、「昼寝しやすい体質の人」が実際に脂肪肝になりやすいのかを解析

🌱 「昼寝しやすい体質」の人とは?

私たちの睡眠の習慣やリズムには、遺伝子が一部関与しています。
今回の研究では、「昼寝の頻度や長さに関係するとされる特定の遺伝子変異(SNP)」を持っている人は、「昼寝をしやすい(=昼間に眠くなりやすい/昼寝の習慣がある)体質」であると考えられています。

たとえば

  • 日中でも強い眠気を感じやすい
  • 夜の睡眠が短くても昼間に強い眠気で補おうとする傾向
  • 生理的に昼寝が心地よい/必要と感じやすい

といった傾向がある人が、遺伝的に「昼寝をしやすい体質」の人です。

📈 何がわかったの?

研究結果は次の通りです

🕒 昼寝が30分を超える人は、昼寝しない人と比べてNAFLDのリスクが高かった
 ・
30〜60分:1.4倍のリスク
 ・
60分超:1.78倍のリスク

🧬 遺伝的に「昼寝しやすい体質」の人は、NAFLDのリスクが「約2.3倍」高かった
→ これは昼寝が「原因」である可能性を示唆しています

🧪 なぜ昼寝が脂肪肝の原因になるの?

研究チームは以下のようなメカニズムを挙げています

  1. 🧪 ホルモンの影響
     → 長い昼寝の後には「コルチゾール(ストレスホルモン)」が増えインスリン抵抗性脂肪蓄積を引き起こす。
  2. 🕰 体内時計が乱れる
     → 昼寝が長いと「睡眠−覚醒リズム」が崩れ、代謝やホルモンのバランスが崩れる
  3. 🔥 体内の炎症反応
     → 長い昼寝は「C反応性タンパク(CRP)」などの炎症物質を増やし、NAFLDのリスク因子になる。

💬 「じゃあ昼寝はダメなの?」

いいえ、昼寝そのものが悪いわけではありません!

注意点は以下のとおりです👇

  • 昼寝は30分以内に抑えると、むしろ集中力アップ・疲労回復などの効果があります。
  • しかし30分を超える昼寝を習慣化すると、NAFLDリスクが高まる可能性があるということです。

✅ 生活で気をつけたいこと

  • ⏰ 昼寝は 15~30分以内にとどめる
  • 🕒 なるべく 午後3時までに昼寝を済ませる
  • 💪 昼寝よりも 夜の十分な睡眠を優先する
  • 🍽 食後すぐに寝ないように気をつける

今回の研究が示したのは、「昼寝そのもの」が悪いのではなく、“長すぎる昼寝”が脂肪肝という重大な健康リスクに結びつくということです。

疲れたときに少し休むことは決して悪いことではありません。
大切なのは、“ちょっとだけ”の昼寝でリフレッシュし、毎日の生活リズムを整えること

これからも健康を守るために、睡眠の質やタイミングを見直してみませんか?
日常の小さな習慣が、未来の大きな健康につながります🌿

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます

「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
  と感じている方へ

漢方と鍼灸、心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

漢方薬局・鍼灸接骨院

吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》

目次