
睡眠障害はさまざまな健康障害と関係がありますが、耳鳴りとも関係がある様です
/
睡眠と耳鳴りの関係
耳鳴りのリスクを低下させる
睡眠時間があるそうです
何時間睡眠がいい?
\
「8.5時間」
睡眠時間はさまざまな健康障害と関連がありますが、耳鳴りとの関係はどうでしょうか
13,871人を対象に調査した研究によれば、耳鳴りのリスクを1番低くする睡眠時間は8.5時間であることが示されました
また睡眠時間が8.5時間未満の場合、睡眠時間が1時間短くなるごとに耳鳴り発症リスクが12%増加し、睡眠時間が8.5時間以上の場合、睡眠時間が1時間長くなるごとに耳鳴り発症リスクが16%増加したそうです

メカニズムについては、はっきりわかっていない部分もありますが、睡眠障害と耳鳴りには類似点があり、大脳辺縁系と自律神経領域の活性化に影響を与えているようです
睡眠の状態を良い状態にコントロールすることで煩わしい「耳鳴り」のリスクを減らすことができます
また、睡眠時間は死亡率、血圧、肥満、糖尿病、精神的健康など、さまざまな健康障害と関係していることがわかっています
「8.5時間」の達成はハードルが高そうですが、目指していきたいです
「耳」の健康にも「睡眠」は大切です
体調管理には漢方や鍼灸も役立ちます
合わせて取り入れてみてください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます
「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
と感じている方へ
漢方と鍼灸、心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漢方薬局・鍼灸接骨院
&
吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》