卵を食べると◯◯のリスクが低下する?

タナココ

卵は薬膳的にもさまざまな健康効果がある食材です

日常的に摂取している食品の中から「抑うつ」と関連する食材を調べた研究があります

その研究では、「卵」の摂取量が多いほど、抑うつのリスク低下と関連することを報告しています

研究は、15種類の食品群(穀類、いも類、砂糖類、豆類、緑黄色野菜、その他の野菜、全野菜類、果物、魚介類、肉類、卵類、乳製品、油脂類、菓子類、嗜好飲料)の摂取量(g)と「抑うつ」との関係について調べました

年齢、睡眠時間、運動、飲酒や喫煙の影響を調整して解析すると、男性では「卵類」、女性では「卵類」と「野菜」の摂取量が少ないほど、「抑うつ」のリスクが高くなる傾向が認められました

報告でその理由として、「抑うつ」の要因として神経伝達物質であるセロトニンの不足が考えられ、卵にはトリプトファン(セロトニンの材料となる必須アミノ酸)が豊富に含まれているためではないかとしています

薬膳的にも「卵」は気持ちを落ち着けてくれる食材と考えられていますが、その効果以外にも

・体に潤いを補う
・血を補う
・脳を健康にする

などの効果があります

さて、今日は

・連休明け
・満月
・低気圧

とメンタルが削られる1日になりそうです

「頑張らない」をどう頑張るかが大切な1日

薬膳的にメンタル安定効果が期待できる「卵」を取り入れてみてはいかがでしょうか

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます

「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
  と感じている方へ

漢方と心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

漢方薬局・鍼灸接骨院

吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》

目次