こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。
「他の漢方薬局で「血が足りない」といわれたので、貧血かもと思い病院で検査をしたんですが「貧血ではない」と言われました・・・一体どういうことでしょうか・・・」と相談がありました。
一体どういうことでしょうか。
おそらくどちらも間違っていないと思います。これは西洋医学と東洋医学・中医学での「血」の認識の違いが原因で起こったことだと推察されます。
西洋医学での貧血
西洋医学で「血が足りない」といわれれば「貧血」のことを指し、「末梢血中のヘモグロビン濃度が基準値以下に低下した状態」のことをいいます。
貧血は血液中の
◉ ヘモグロビン濃度(Hb)
◉ ヘマトクリット値(Ht)
◉ 赤血球数(RBC)
から判断されますが、特にヘモグロビン濃度(Hb)がその目安になります。
貧血の基準
WHOの基準では以下のような基準になっています。
◉ 成人女性 12g/dL 未満
◉ 妊婦 11g/dL 未満
◉ 成人男性 13g/dL 未満
◉ 小児 12g/dL 未満 *6~14 歳
◉ 幼児 11g/dL 未満 *6ヶ月~6 歳
◉ 成人男性 13g/dL 未満
貧血の原因
貧血の原因には
◉ 赤血球の産生低下
◉ 赤血球の寿命の短縮または破壊の亢進
◉ 出血
などがあります。
つまり西洋医学的には貧血は、赤血球の「産生」と「消費」のバランスが崩れた状態のことを指します。
貧血の症状
また、貧血の症状も原因別にいくつかに分けられます。
① 赤血球が少なくなったこと、そのこと自体で生じるもの
② 赤血球が不足して酸素欠乏になったことで生じるもの
③ ②の症状を補おうとして生じるもの
があり、
①は赤血球が少なくなるので、顔色が悪い(顔が青白い)といった症状がみられます。
②は赤血球が少なくなることで酸素不足が生じ、その結果、頭痛、めまい、耳鳴り、狭心症に似た症状、疲労感・倦怠感がみられます。
③は②の症状をなんとか改善しようとするために見られる症状で、呼吸数が増える、動悸・脈が早くなるなどがあります。
貧血が見られる場合、その背後に様々な疾患が隠れている場合もあるため、改善しない場合にはきちんと検査をする必要があります。
結核などの感染症、リウマチや全身性エリテマトーデスなどの膠原病、悪性腫瘍、腎不全などの腎疾患、肝硬変・肝炎などの肝疾患、甲状腺機能低下症やアジソン病などの内分泌疾患などで貧血が見られることがあります。
よくみられる貧血「鉄欠乏性貧血」
貧血のうち「鉄欠乏性貧血」はよく見られる貧血の1つで、鉄が不足することで、ヘモグロビンの合成が低下しておこります。
消化管出血、泌尿器出血、胃切除後、妊娠・出産・授乳、月経異常などが主な原因です。
鉄はからだの中に約4000mg存在し、そのうちの約70%は赤血球を構成するヘモグロビン中に存在します。鉄は食品から吸収される量として約1mg/日(食事に含まれる鉄の約5~10%が吸収)、汗・尿・便から体外に排出される分として約1mg/日といわれ、この収支でバランスを保っています。
それ以外の鉄は赤血球由来の鉄を再利用していて、人の体では積極的な鉄の排泄機構を持っていないため、半閉鎖的な循環で鉄を処理しています。そのため、需要と供給のバランスが急激に崩れると、素早く対応ができず、すぐに鉄が欠乏してしまいます。
また、女性においては1回の月経で約30~60mLの出血を伴いますが、鉄に換算すると15~30mgにもなります。そのため月経中は女性においては通常の鉄分補給ほか、月経の際に喪失した鉄分を補わないと次第に鉄分が不足し、貧血になりやすくなります。
これらが西洋医学での血が足りない状態、つまり「貧血」の捉え方です。
東洋医学・中医学での「血」とは
東洋医学では「血」は「けつ」と読みます。
「血」は西洋医学の血液に近いものですが、同一ではありません。東洋医学でいう「血」は、血管内を流れる赤色の液体で、生命活動を維持する1つの物質です。全身を栄養し、精神活動を支え、身体を潤す働きがあります。
「血」は脾胃*から取り入れた水穀の精微*からつくられたり、営気*と津液からつくられたり、また精*から変化されてたりしてからだに補われています。
脾胃(ひい)*:西洋医学で言う消化器系の機能を指す。
水穀の精微(すいこくのせいび)*:水穀は飲食のことを、精微は栄養分のことを意味する。飲食物から消化・吸収した栄養部分のこと。
営気(えいき)*: 水穀の精微の中で栄養が豊富な部分からできたもので、血と共に脈中を流れる気のこと。
精(せい)*:生命活動を維持するための最も基本となる物質。
このようにして作られた「血」は全身をめぐり臓腑などに栄養を与え潤したりします。そのお陰で生命活動が維持できるわけです。
「血(けつ)」が足りないと・・・
「血(けつ)」が不足したり、その働きが低下するとからだの様々な部分で栄養や潤いが不足して、いろいろな症状を引き起こします。
◉ ふらふらめまいがする
◉ 動悸がする
◉ 不安感がみられる
◉ 眠れない
◉ 手足が痺れる
◉ 筋肉がつる
◉ 目がかすむ
◉ 肌が乾燥してカサカサする
◉ 冷える
・・・など
「血(けつ)」が足りない=「血虚(けっきょ」)
これらの「血」の異常を東洋医学・中医学では「血虚(けっきょ)」といいます。
「血虚」は、単に「血」が不足して起こることもありますが、「血」による栄養・滋養する働きが低下した状態のことですので、「血」が正常に働くための各臓腑の働きが低下しても「血虚」がおこります。
血虚は「血液」だけの問題ではないんですね。
血と臓腑の関係
「血」を作り出すためには「脾胃」の正常な働きが必要です。「血」の流れを担当するのは主に「心」の働きで、「血」が血管から漏れ出ないようにするためには「脾」の機能が重要です。ほかにも「血」の調整をするのは主に「肝」の仕事です。
これらのどの臓腑がトラブルを抱えていても「血虚」を引き起こすことになります。
東洋医学でいう「血虚」は西洋医学でいう「貧血」も含まれ、体のバランスを崩した際の1つの症候としてとらえます。治療は「血」に関わる全ての部分のバランスを考え、単に「不足したものを補う」だけではなく、その原因にアプローチして回復を目指します。
もともとからだの捉え方が違う医学ですので、似たような症状もあれば、違うものもあります。「血虚」であっても西洋医学で言う「貧血」ではないケースがあるのはこのような理由からです。また「血虚」を治療することで、その先にある西洋医学的な「貧血」を予防することも可能です。
西洋医学と東洋医学・中医学の違いはなんとなくわかっていただけたでしょうか。
なかなかイメージがつかみにくい東洋医学・中医学ですが、体のトータルバランスを整えることが得意な視点で体のバランスをチェックをすると色々見えてくることがあります。
西洋医学と東洋医学・中医学、両方の視点で体をチェックすることが体調をよりよく管理していく良い方法です。
困ったときは東洋医学・中医学の視点で体をチェックしてみると改善への道筋が見えてくるかもしれません。
相模原 漢方 妊活 接骨 鍼灸 よもぎ蒸し カフェ
タナココ