こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。
じめじめした湿気や「酷残暑」がおそらくもう少しで終わり、一年中で最もさわやかな季節がやってきます。
「秋は実りと収穫の時期」といわれるように、「秋」はこれまでの身につけたものを「発揮」する時期です。
また、食べ物の少なくなる冬に備えて、実りの秋によく食べてからだに蓄えおく必要があるので「食欲の秋」でもあります。
秋は「陽」と「陰」の気が入れ替わる時期で、「陽気」が少なくなるため、心は物寂しさを感じたり、情緒が不安定になったり、感傷的になったりしやすいです
中医学の古典である《黄帝内経(こうていだいけい)》では、秋になるとすべてのものの形(容)が定(平)まるという意味から、秋の3ヵ月のことを容平(ようへい)と言って、秋の養生法を次のように述べています。
「秋の3ヶ月は実りと収穫の季節。風が涼しくなり、葉も枯れ落ちる。この季節は早寝早起きし、過労せず、気持ちを穏やかに保ち、冷たい空気にあまりさらされない様にして肺を冷やさないようにする。これが秋の良い養生方法である。もし、養生法に逆らって、秋の冷えにあたり肺を冷やしたりすると肺を傷つけ、冬になって食物を消化しきれずに下痢をしたりします。」
と書かれています。
秋は「収穫」の時期なので、秋になってから、あれもできていない、これもできていないと焦ったり後悔するのは良くなく、ゆったりと構えて、おおらかに過ごすことが大切とも言っています。
秋の養生のポイントとしては
1 薄着をしない
古い養生書に「秋は夏の間に開いていた肌がまだ閉じておらず、冷たい秋の風に痛められやすい」と述べられています。涼しくなって、風が心地よく感じられるようになりますが、夏の暑さで緩んだ肌には負担になりやすいので、外出時などは一枚羽織るものを持って行くようにしましょう。
2 頑張りすぎない
冬に向けて「陽」を溜め込む時期です。「秋」は物事を整理したり、仕上げたりする時期ですので、無理に新しいことを始めてエネルギーを過度に消費しないように気をつけてください。
3 乾燥に気をつける
「秋」は「乾燥」の時期でもあります。体からは「水分」も逃げていきますので「潤い食材」を意識した食養生を行いましょう。潤い食材には、果物がおすすです。ブドウ、梨、りんごなどを少しずつとりましょう。そのほか、大根、レンコン、山芋、ナシ、白キクラゲ、白ゴマなどは、乾燥が苦手な「肺」のケアに役立ちます。
4 日光浴をする
秋になると悲しい気持ちになるのは、夏よりも日照時間が短くなり「幸せホルモン」である「セロトニン」が普段よりも分泌されにくくなることが原因かもしれません。気持ちを安定させるためには「セロトニン」の分泌を活発にさせることが重要です。「セロトニン」は太陽の光を浴びると分泌が促されるため、朝に日光浴をすることで、セロトニンの分泌だけでなく自律神経も整いやすくなります。朝から15分程度の日光浴が特におすすめです。合わせて「セロトニン」の原料である必須アミノ酸の「トリプトファン」を食事でしっかり摂取しましょう。「トリプトファン
」は、豆腐、納豆、味噌、牛乳、ヨーグルト、玄米、卵、バナナなど。朝食をしっかり摂ると「セロトニン」が増やせます。さらに「セロトニン」は夜には睡眠ホルモンの「メラトニン」になるので、「睡眠の質」の向上も期待できます。
季候による体調不良は季節を越えるタイミングで出ることが多いです。
「秋の養生」は「冬への備え」になります。ゆったり、のんびりが「秋の養生」です。焦らずに過ごし、気持ちのよい「秋」にしましょう。
体調管理に不安がある方は「漢方」でもお手伝いできます。ご相談ください。
漢方薬局・鍼灸接骨院 & よもぎ蒸し・吸い玉・リフレクソロジーサロン
タナココ