新型コロナウイルス感染症治療に用いられた清肺排毒湯について(勉強用)

辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)

清肺湯(せいはいという)

清肺解毒湯(せいはいげどくとう)

ダスモック

これらは「清肺排毒湯」ではありませんのでご注意ください。

 

問い合わせ 相模原 漢方薬局 鍼灸 接骨院

 

症状があって自宅待機で経過観察中に症状がつらいため漢方を飲んだ結果、症状が楽になったと報告があるたびに今回のような状況でも漢方が役に立てていることがわかりとても嬉しいです。

現在は推奨される解熱剤も限られていますし、むやみに解熱しない方がよい場合もあるため、漢方を上手に使用していただけたらと思います。

 

新型コロナウイルス感染症の治療で中国での基本処方の一つとなった清肺排毒湯ですが、これをきっかけにして少し漢方を勉強してみたいという方がいらっしゃったので、漢方に興味のある方、漢方の勉強を始めた方用に少し清肺排毒湯について考えてみたいと思います。

もちろん、西洋医学的な検証はできておりませんので、全ての方に「漢方が効きます!」という話ではありませんし、「エビデンス!」と言われてもお出しできるものはありませんので、あくまでも中医学的なアプローチであることをご承知おきください。

どこまで、作成者の内容を汲み取れるかわかりませんがここに勉強用メモとして記録しておきたいと思います。

 

まずは清肺排毒湯の性格を見るために構成生薬から、現在ある処方との比較をして見たいと思います。生薬の構成を見てみると、色々な処方の性格を持つことがわかります。

 

清肺排毒湯

= 麻杏甘石湯 + 五苓散 + 小柴胡湯 + 射干麻黄湯 

*(五苓散+小柴胡湯=柴苓湯)

  +(山薬、枳実、陳皮、藿香)

  ー(五味子、大棗、人参)

ということが下の表から見てわかると思います。

 

清肺排毒湯の構成

 

まずは1つの目の処方から見ていきます。麻杏甘石湯です。

麻杏甘石湯

風寒の邪が肺に入るか、風熱が肺を襲い化熱すると、壅熱が肺気の粛降を阻害するため上逆し、咳、呼吸がしにくい、尾翼呼吸などを引き起こします。この時、肺熱は盛んで持続するため、壅熱が津液を蒸迫することにより汗がでます。また、内熱がある外泄すると体表の熱感は減り、また肺気の阻滞、閉塞すると汗は出なくなり、熱感も強く感じます。津液が消耗すると、口渇も生じます。脈は滑数、肺熱が鬱しているときは舌苔は薄白ですが、熱盛となると黄苔になります。

麻杏甘石湯は、麻黄、石膏、杏仁、甘草で構成されています。麻黄は辛・温の性質があり、効果は宣肺平喘し、解表して邪を散じます。石膏は辛・寒の性質があり、肺熱をとって,麻黄の温で燥の行き過ぎ(乾かしすぎる性質)を抑えます。麻黄・石膏の組み合わせはお互いを補助し、お互いの効果の行き過ぎを抑える相輔相制の組み合わせでどちらも君薬です。杏仁は苦・微温の性質があり、麻黄と一緒に使うことで、肺気を降ろす働きを補助するため臣薬です。甘草は甘・平の性質があり、石膏の寒涼で冷やしすぎて、胃気を傷つけるのを抑え,それぞれの薬のバランスを整える働きがあり、佐使薬です。これらの組み合わせで、辛涼解表、清肺平喘の働きをします。

現代薬理学的研究では、鎮咳、抗炎、抑菌、抗ウイルス、免疫調節等作用があり、邪熱壅肺による肺炎、気管支炎、気管支喘息、蕁麻疹など蕁麻疹等にも応用されています。

 

2つ目の処方は五苓散です。

五苓散

表に邪があり、気化がうまくいかず、水湿が体内に停滞した畜水、痰飲を治療します。たまった水分は尿として体の外に排泄します。単に利尿というわけではなく、陽気を補いながら気化行水します。利水+通陽の処方です。水飲が肺に影響を及ぼし肺の清粛を妨げて起こる気短や咳も治療します。

五苓散は、沢瀉、茯苓、茯苓、猪苓、白朮、桂枝で構成された利水滲湿剤の代表的な処方です。沢瀉は甘淡・寒の性質があり、腎と膀胱に直達し、利水滲湿の作用があり君薬です。茯苓、猪苓は淡滲の性質で利水滲湿の働きを補助するため臣薬です。白朮は健脾し、運化水湿します。桂枝は解表するとともに、諸薬を化気し利尿の働きを助けます。これらで健脾利水、温陽化気、表裏双解の働きをします。

現代薬理学的研究では、血中コレステロールの調節作用があり、動脈硬化予防、肝保護作用、腎障害の治療に効果があるとしています。水液代謝を調整する働きがあります。

 

3つ目の処方は小柴胡湯です

小柴胡湯

小柴胡湯は表でもない、裏でもない場所に邪が入り込んだ状態を治療します。邪が外で陽と争って寒になり、内で陰と争って熱になるため熱が上がったり下がったりする往来寒熱などがみられます。

小柴胡湯は、柴胡、黄芩、半夏、生姜、人参、甘草で構成され、表でもなく裏でもない場所(半表半裏)に入り込んだ邪を追い出す処方です。

柴胡は苦辛・微寒の性質があり、軽疎外邪、気機鬱滞を解し君薬です。黄芩は苦・寒の性質があり、柴胡は升散、黄芩は降泄の働きがあるため柴胡と一緒に使用し、邪熱を外透し内清し、臣薬です。半夏、生姜は和胃降逆止嘔の働きがあり佐薬です。人参、大棗は補中益気し扶正袪邪します。益気Sルウことで邪の内伝を防ぎます。甘草は使薬で人参、大棗と同様に扶正し。また諸薬を調和します。袪邪が中心であるものの、合わせて正気にも配慮した処方です。

現代薬理学的研究では、解熱、抗炎症、抗菌・抗ウイルス、肝保護、利胆、免疫力増強、内分泌の調整作用、胃腸機能の調整、化学療法における副作用軽減作用と免疫調整作用もあります。

 

4つ目の処方は射干麻黄湯です

射干麻黄湯

射干麻黄湯は小青竜湯の加減処方です。

・小青竜湯:麻黄、生姜、細辛、五味子、半夏 + 桂枝、芍薬、甘草

・射干麻黄湯:麻黄、生姜、細辛、五味子、半夏 + 射干、紫菀、款冬花、大棗

どちらも解表化飲し、外寒内飲しますが、小青竜湯は、解表散寒、温肺化飲し、外寒内飲証に悪寒発熱、無汗、胸痞、喘咳、痰が多くて希薄、浮腫、苔白滑、脈浮などを治療し、射干麻黄湯は宣肺袪痰、下気止咳し、風湿表証が比較的軽症で、痰飲鬱結、肺気上逆し、咳して上気し喉の中でガラガラ音がするような症状を治療します。

麻黄は宣肺散寒、射干は開結消痰し、合わせて君薬です。細辛は散寒行水で、半夏は降逆化飲します。五味子は麻黄の辛散の性質が行き過ぎないよう斂気し、相反相成で宣通肺気の働きをします。これらは臣薬です。紫菀、款冬花は利肺止咳し佐薬です。大棗は安中で生姜と一緒に用いることで、胃気を和し、佐使薬です。処方として「昇」と「降」の調整を同時に行い、宣肺散寒、化飲止咳の働きがあります。

清肺排毒湯では小青竜湯ではなく、射干麻黄湯を選んだのは「射干、紫菀、款冬花」を使いたかったのかなという印象があります。

現代薬理学的研究では抗炎症作用、抗アレルギー作用、気管支拡張作用があり、気道炎症を抑えて、喘息用症状を緩和します。

 

なぜ新型コロナウイルス感染症にこれらの処方が使用されているのか、そして、削除されている生薬と加えられている生薬について見てみます。

新型コロナウイルス感染症においては、発熱、悪寒、咳の症状があります。これは表に寒邪、裏に内熱があり肺気が不利の状態であると捉え、麻杏石甘湯で清肺定喘し症状を緩和します。

そのほかに多くの患者さんには心煩、口渇、嘔吐の症状があるため小柴胡湯を加えます。また、咳がひどい、喉が痛いの症状もよく見られるので、射干麻黄湯も加えます。

また、新型コロナウイルスの中医学的認識は「湿毒」ですので、五苓散で滲湿利水、温陽化気し体内の水液代謝平衡を調整します。

さて、上記の処方を加えた時に、清肺排毒湯と比較するとあまる生薬が出てきます。「人参、大棗、五味子」です。これは除いているのは、表邪が清されていない時に使用してしまうと邪を留めてしまう可能性があるためです。

また、処方に山薬、枳実、陳皮、藿香が加えられていますが、これらは効果を高めるために加えられているわけですが、それぞれの効果については

山薬:益気養陰、補脾肺腎
枳実、陳皮:理気健脾、燥湿化痰
藿香:化湿止嘔

の効果があり、作用の増強をはかります。

そうすることで方剤全体が、解表清裏、宣肺下気、化痰平喘、健脾袪湿、温陽利水の働き全てに配慮できるようになり、処方が整います。

 

清肺排毒湯は新型コロナウイルス感染症の症状を効果的に緩和するだけでなく、自分自身の免疫力をサポートするように考えられた処方です。あの混乱の中、西洋医学と合わせて効果的になるような中医学的処方を考えるのは大変だったと思います。

 

黄帝内経《素問・刺法論》に「正気内存、邪不可干」とあるように、中医学的な見方では、感染時には多くは正気不足のためで邪に侵入されるとし、新型コロナウイルス感染症の場合は肺が主に内襲されます。

そのため基本病機は衛表不固、肺失宣粛、素体虚弱と考え、扶正袪邪を中心として治療にあたります。

 

中医学的な認識が治療の一助になれば幸いです。

 

漢方相談・妊活相談・鍼灸接骨院 & よもぎ蒸し カフェ

タナココ

問い合わせ 相模原 漢方薬局 鍼灸 接骨院

▼関連記事▼

目次