
排便の回数や状態がいつもと違うと心配になりますよね…
1400人以上の健康な成人を対象に便通と健康状態の関連を調査した研究があります
参加者の排便や腸内環境、ライフスタイルに関する様々なデータを取得・分析しました。
排便の状況を「便秘(週2回以下)」「低正常(週3〜6回)」「高正常(1日1〜3回)」「下痢(1日4回以上)」の4つに分類し分析したところ、排便の頻度は生理機能と健康に深い関係があると分かりました
排便の頻度が1日に1回から2回の人は、健康面で最良の結果を示し、便秘や下痢が続くと、腎機能や肝機能の低下と関連する可能性があることが示されました
排便頻度は腸内細菌叢に直接影響を及ぼし、さまざまな疾患に関連していることが知られています
特に便秘は、腎臓に負担をかける細菌由来の毒素「3-インドキシル硫酸(3-IS)」が血液中に増加し、腎障害のリスクを高めることが知られています
また、下痢が多い人では腸内細菌のバランスが乱れることで、肝臓に負担をかける物質が増加していることも分かりました
適切な排便回数を維持することは、腸内細菌のバランスを適切な状態に保ち、有害物質の吸収を防ぎ、腎臓や肝臓への負担を軽減する効果があることが示されました
排便の状態は腎臓や肝臓の健康、ひいては全身の健康と密接に結びついています
まさに「肝腎要」、健康の要所です
便秘や下痢が続いているという人は早めに対策をしていきましょう
食事、運動、水分補給、ストレス管理は生活習慣を整えるための基本ですが、腸内環境の健康には欠かせません
まずはできることから始めてみましょう
いろいろやってもなかなかよくならない、整わないときは、漢方、鍼灸も役立ちます
ご相談ください
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます
「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
と感じている方へ
漢方と心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漢方薬局・鍼灸接骨院
&
吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》