
ティータイムが命を救う!?──紅茶と健康の意外な関係
「体のために、こまめに水を飲むようにしているんです。」
そんな声、よく耳にしますし、それはとても大切な習慣です。
でも──実は、健康との付き合い方にはもうひとつ「おいしい選択肢」があるんです。
そう、「紅茶」です。
オーストラリアで行われた10年にわたる研究が、
「高齢女性にとって、紅茶が死亡率を下げるかもしれない」
という、驚きの結果を示したんです。
ティータイムが命を救う時代が来るなんて……!
今回はその論文を、医学・薬学・中医学の視点から、やさしく、楽しく、解説します。
紅茶を片手に、どうぞゆったりお楽しみください☕️
目次
- 🍵紅茶、静かなるヒーロー?
- 🩺医学的ポイント:フラボノイドの恩恵
- 💊薬学の視点:天然の処方箋?
- 🔍補足と注意点も忘れずに
- 🏃♀️暮らしに活かすヒント
- 🌿中医学のまなざし:紅茶は脾を助け、気を巡らす
- ☕️さぁ、お湯を準備しよう☕️
🍵紅茶、静かなるヒーロー?
研究の舞台はオーストラリア。対象は70歳以上の女性1055人。
10年間追いかけて、水や紅茶、コーヒーなどの摂取量と、腎機能や死亡率との関係を調べました。
その結果──
「水の量」は死亡率と関係なし。
でも「紅茶の量」が多い人ほど、死亡率が明らかに低かったんです。
紅茶1杯増えるごとに、心血管死亡率は10%、全体の死亡率は8%も低下。
おそるべし、ティーポットの力。
🩺医学的ポイント:フラボノイドの恩恵
紅茶に含まれるフラボノイドには、抗酸化や抗炎症の作用があるとされています。
血管を守り、血栓を防ぎ、心臓を助ける──
そんな作用が、紅茶1杯にギュッと詰まっているかもしれません。
「健康診断、意外といい結果でした!」
そんなときは、いつもの紅茶タイムにそっと感謝を。
あなたのティーカップ、実はかなり頼れる相棒だったかもしれません。
💊薬学の視点:天然の処方箋?
カテキン、テアフラビン、カフェイン少々。
紅茶は薬学的にも注目の素材。
毎日の習慣として取り入れるには理想的。
「副作用なし」「おいしい」「お手軽」って、これもう最強じゃないですか?
処方箋の代わりに「アールグレイを朝と午後に1杯ずつ」なんて言われたら、ちょっとテンション上がりませんか?
🔍補足と注意点も忘れずに
もちろん、この研究にも限界はあります。
・水分摂取の変化は追跡していません
・紅茶をよく飲む人のライフスタイル自体が、健康に影響している可能性もあります
・砂糖入り紅茶やミルク入りの影響については検討されていません
「じゃあ、午後のおやつにミルクティーとケーキで毎日健康!」──それはちょっと話が飛びすぎです。
でも、無糖のストレートティーであれば、今回の研究の文脈にかなり近いものになります。
それからもうひとつ。
紅茶にはカフェインが含まれています。
一般的に紅茶1杯あたり30〜50mg程度とされていますが、夕方以降に飲むと眠れなくなる方もいるかもしれません。
また、カフェインに敏感な方や妊娠中の方は摂取量に注意が必要です。
何ごとも「ちょうどいい」が大切。
紅茶も上手に付き合えば、心と体の両方にうれしい味方になってくれます。
🏃♀️暮らしに活かすヒント
・水を飲むのはもちろん大事。でも、それだけに頼らないでOK。
・紅茶1〜3杯を、毎日の習慣にしてみましょう
・朝の目覚めに、午後の休憩に。
ホッとする時間が、未来の健康を育ててくれます。
おしゃれなマグカップを新調するところから始めるのも、立派な第一歩です。
🌿中医学のまなざし:紅茶は脾を助け、気を巡らす
中医学では、紅茶は「温性」であり、体を温め、水の巡りを促し、リラックス作用があるとされます。
特に高齢になると、「気」や「血」が不足しやすくなったり、「脾」が弱くなってむくみやすくなるなどの体質に傾きがち。
そんなとき、紅茶は脾胃を優しく温め、冷えを和らげ、元気を補ってくれます。
おすすめは、紅茶に「陳皮(みかんの皮を干したもの)」を少し加えるブレンド。
気の巡りが整い、胃腸もスッキリ。心まで温まります。
☕️さぁ、お湯を準備しよう☕️
水も大切。紅茶も味方。
大事なのは、どちらかだけを信じることではなく、自分に合った心地よいバランスを見つけること。
あなたの健康は、毎日の小さな選択から始まります。
そしてその一杯が、今日のあなたをちょっとだけ元気にしてくれるかもしれません。
──さあ、紅茶のお湯を沸かしましょうか☕
それでも──
「なんだか最近、体が重いな」
「眠りが浅いな」
そんなときは、無理せず、専門家に相談してみてください。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます
「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
と感じている方へ
漢方と鍼灸、心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漢方薬局・鍼灸接骨院
&
吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》