ネコと仲良くなるための「ある行為」とは?

タナココ

こんな研究もあるんですね…
なかなか「ネコ」と上手にコミュニケーションがとれない…という方は試してみてください


 ネコと仲良くなるための
 「ある行為」とは?

「目を細める」

ペットは、人間の合図か感情状態を示す合図に敏感です

特に「目」は感情を伝える上で重要とされ、その中でも「目を細める」という行為はポジティブな感情コミュニケーションと関連しているようです

人の「目を細める」行為が「ネコ」の行動にどのような影響を与えるのかを調べた研究があります

「ネコ」の行動の1つに「ゆっくりした瞬き、目を細める(遅い瞬き)」があります

「ゆっくりした瞬き」は半瞬きの後、長時間目を細めるか、目を閉じるか、いずれかの行動ですが、ネコの半瞬きと目を細める動作は、飼い主がネコにゆっくりと瞬きをする刺激に反応してより頻繁に起こることがわかりました

また、実験者が「ゆっくりとした瞬き」をしたところ、実験者に近づく傾向が高くなったこともわかりました

「ゆっくりとした瞬き」はネコと人の間のポジティブな感情コミュニケーションの一形態として機能する可能性が示唆されるとしています

「ネコ」が与える効果の一つとして、オキシトシンの上昇があります

見た目や温もり、毛の柔らかさ、そしてアイコンタクトや「ニャー」という呼びかけや返事など、コミュニケーションが取れていると感じることでオキシトシンが分泌されます

このオキシトシンは、「幸せホルモン」や「愛情ホルモン」と呼ばれ、ネコと人の関係であっても両者に分泌されます

「オキシトシン」が分泌されるとストレスが低下することがわかっています

また、「オキシトシン」はお互いの絆も深めるのにも役立ち、より幸せを感じるようになる、という良いサイクルが生まれます

「ネコ」と交流する機会があれば、ぜひ試してみてください

「ネコもいないし、オキシトシンがなかなか分泌されない!」というか方、最近ケアが不足しているな、なかなか不調が改善しないなと感じる方は「漢方」や「鍼灸」も役立ちます

ご相談ください 😊

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます

「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
  と感じている方へ

漢方と心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

漢方薬局・鍼灸接骨院

吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》

目次