
うつ・不安に悩む方へ…科学が後押しする改善法
🚶♀️悩みが頭から離れないあなたへ ── その「思考の渦」から抜け出す方法があります。
目次
- 💡あなたの「ぐるぐる思考」に出口はある?
- 🧬脳と身体の不思議な関係:運動が思考に与える影響
- 🔁心理トレーニングとの相乗効果:「動く+整える」で思考の質が変わる
- 🧪医学と薬学の視点から見た意義と課題
- 🧘♀️暮らしの中での活かし方:無理なく続けるためのヒント
- 🌿中医学で読み解く:気が巡れば、心も整う
- 🌟心が少し疲れているなと思ったら
💡あなたの「ぐるぐる思考」に出口はある?
ふと気がつくと、もう終わった出来事を何度も思い出しては反省したり、不安になったりしてしまう。
そんなふうに思考が止まらなくなる状態は、「反復的なネガティブ思考」と呼ばれています。
これは、うつ病や不安症の根本的な要因のひとつと考えられています。
今回ご紹介するのは、「運動でこの思考のループから抜け出せるのか?」というとても面白いテーマを、最新の科学で解析した論文です。
身体を動かすだけで、どうして心まで軽くなるのか?
知れば知るほど、「運動ってすごい」と感じる内容になっています。
🧬脳と身体の不思議な関係:運動が思考に与える影響
この論文は、世界中の19件の研究を集めて「運動が反復的思考にどう影響するか」を検証したものです。
結論から言うと、「運動は反復的なネガティブ思考を確かに減らす」という明確な証拠が得られました。
なぜ運動で思考が変わるのでしょうか。
鍵は「脳」にあります。
運動をすると、脳内でエンドルフィンという「幸福物質」が分泌され、ネガティブな気分が和らぎます。
さらに、前頭前野という「考えをコントロールする脳の司令塔」が活性化して、ネガティブ思考のスイッチが切れやすくなるのです。
🔁心理トレーニングとの相乗効果:「動く+整える」で思考の質が変わる
面白いのは、「運動と心理トレーニング」を組み合わせると効果がさらに高まるという点です。
マインドフルネスや瞑想と組み合わせることで、感情のコントロールがしやすくなり、思考の傾向を自分自身で前向きに整える力が高まります。
この「動く」と「整える」のダブルアプローチは、まさに現代版「心と体の両方をケアする方法」と言えるでしょう。
🧪医学と薬学の視点から見た意義と課題
薬に頼らずに思考や気分を変える方法として、運動は副作用がなく、習慣にしやすいという点で非常に魅力的です。
特に抗うつ薬に抵抗のある人にとっては、第一歩として有力な選択肢になります。
ただし、すべての人に均一な効果があるわけではなく、特に健康な人に対しては効果が小さめという傾向も見られました。
これをどう活かすかが、今後の課題となります。
🧘♀️暮らしの中での活かし方:無理なく続けるためのヒント
・まずは「1日5分の散歩」や「ちょっとストレッチ」など、身体を少し動かすことから始めてみましょう
・気が向いたときにできる「3分ヨガ」や「深呼吸と軽い体操」など、短時間の動画を使うのもおすすめです
・「やらなきゃ」ではなく、「やってみようかな」と思えるタイミングを大切にしましょう
そして大事なのは、「がんばらないこと」。
身体を動かしたあとに感じる「ちょっとスッキリした」が、続けていくいちばんの原動力になります。
🌿中医学で読み解く:気が巡れば、心も整う
中医学では、思考がぐるぐると止まらなくなる状態は、「脾」と「心」の不調によるものと考えられています。
過剰な「思い」は「脾」を傷つけ、「脾」が弱ると考えがまとまらず、さらに「気」の流れが滞ることで「気滞」が起き、思考や感情の巡りも悪くなります。
一方、「心」は精神活動全体を主る臓であり、「神志(意識・思考・感情)」を統括します。
心が弱ると、思考が整理されず、不安や不眠につながることもあります。
そのため、「気」と「血」の巡りを助け、「脾」と「心」の働きを整えることが、思考の整理にもつながります。
太極拳や気功、やさしい運動は、まさにこのバランスを整える「養生法」。
西洋医学と中医学のが重なり合う、現代にこそ必要なアプローチです。
🌟心が少し疲れているなと思ったら
「ただの考えすぎ」ではなく、実は脳の働きのパターンが、あなたの心を疲れさせているのかもしれません。
でも、その思考の流れは少しずつ変えていくことができます。
まずは、身体を軽く動かすことから、自分のペースで始めてみてください。
もし、気分の浮き沈みが強い、不安が止まらない、眠れない、といったサインが続いているなら、どうかひとりで抱え込まず、専門家に相談してみることも大切です。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ご覧いただきありがとうございます
「なんか生きづらいな」
「なんか体の調子が良くないな」
と感じている方へ
漢方と鍼灸、心理学的アプローチを合わせた心身のケアで
日々の生活に彩りを添えるお手伝いをいたします
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
漢方薬局・鍼灸接骨院
&
吸い玉(カッピング)
足ツボ(リフレクソロジー)
ヘッドスパ・美容鍼
よもぎ蒸しサロン
《タナココ》