カフェイン離脱頭痛

こんにちは、相模原タナココ漢方薬局・鍼灸接骨院です。

 

「2015年12月21日、福岡県で20代男性がカフェイン中毒で死亡」

当時、カフェインの取りすぎで不眠や動悸などが起こることはあっても、まさか人が死ぬことがあるとは、あまり知られていなかったためとても話題になりました。

カフェインはコーヒー、紅茶、緑茶をはじめとし、栄養ドリンクやエナジードリンク、薬としては頭痛薬などにも含まれています。私たちにとても身近なカフェインですが、このとき日本で初めてカフェイン中毒による死亡例が報告されました。

 

カフェインには中枢神経系興奮作用のほか、消化器系や循環器系にも作用し、繰り返し、慢性的に摂取すると依存が形成され、また中断により離脱症状が見られることがあります。

 

カフェインには覚醒作用があり摂取すると頭がスッキリするため、「あと一息頑張ろう」という時に、エナジードリンクや栄養ドリンクを片手に仕事をしている方も多いと思います。

しかし、慢性的な摂取を続けていると、夜に目が冴えてなかなか眠れなくなることがあります。そこでカフェインを減らそうとすると、激しい頭痛や倦怠感、吐き気が生じることがあります。その時にカフェインを摂取すると症状は消えるのですが、摂取せずにいると頭痛に襲われることがあります。

このような症状は「カフェイン離脱頭痛」と呼ばれます。


カフェイン離脱頭痛とは

「 2 週間を超えて 1 日 200 mg を上回るカフェイ ンの定期的な摂取があり、それが中断されたのち、24 時間以内に発現する頭痛。その後の摂取がなければ、7 日以内に自然に消失する。」

というものです。

カフェイン離脱頭痛の診断基準は以下のようになっています。

A 頭痛は C を満たす
B 2 週間を超えて、1日200mg を超えるカフェイン摂取があり、それが中断または遅延されている
C 原因となる証拠として以下の両方が示される
  1 頭痛は最後のカフェイン摂取後 24 時間 以内に発現している
  2 以下のいずれかまたはその両方
   a) 頭痛は 100 mg のカフェイン摂取により1時間以内に軽快する
   b) 頭痛はカフェインの完全離脱後 7 日以内に消失している
D ほかに最適な国際頭痛分類の診断がない


カフェイン離脱頭痛は、長期間、毎日カフェインを摂取していた人が、急激に摂取を中止する、または摂取を大幅に減量した時にみられます。

頭痛は 離脱症状では最も多いものですが、そのほか、カフェインへの渇望、集中力の低下、疲労感、眠気、イライラ、モチベーションの低下、あくび、不安感、抑うつ感、筋肉のこわばり、悪心、食欲亢進、嘔吐などさまざまな症状が起こります。

カフェイン摂取の上限は、一般的には成人で1日400mg、妊娠中の女性では200mgが摂取上限とされています。

いわゆるエナジードリンクでは1缶あたり100mg〜150mgと多くのカフェインを含みますし、市販の風邪薬には1日分あたり90mgのカフェインが含まれています。

摂取量を考えずに連続して服用すると中止や減量時にカフェイン離脱頭痛をはじめとした離脱症状を引き起こすことがあります。

 

カフェインは大量摂取しなければ大丈夫というものではなく、長期連用の中止時には離脱症状がでてその離脱症状から逃れるために、またカフェインを摂取するという悪循環を引き起こすことがあります。カフェイン離脱頭痛はその最たるものです。

上手に使えば便利なカフェインですが、摂取量には注意する必要があります。

 

「もうちょっと頑張らなくちゃ」という状況の時には、カフェインを摂取して無理するのではなく、できればゆっくり休んでから頑張るという方法で対応したいですね。

 

漢方相談・妊活相談・鍼灸接骨院 & よもぎ蒸し カフェ

タナココ

 

問い合わせ 相模原 漢方薬局 鍼灸 接骨院

目次